【沖縄冒険日誌】しままや~

海好きで沖縄に移住した、僕(ニッシー)の冒険の記録。釣りを中心とした「沖縄のアウトドア情報」、「自然・生き物の紹介」、「マニアックな観光情報」を移住者目線で発信していきます!モットーは「一期一会、一魚一会」、「観光あきたら冒険いこう!」。

【沖縄冒険日誌】しままや~

【重要なお知らせ】ブログを新規移設しました!

ハイサイ!沖縄のニッシーです!

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

書きたい記事もたくさんたまっていますが、最近は公私ともに忙しく、投稿が滞っており、申し訳ございません!

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

世界一美味しい魚、君の名は「のどぐろ(アカムツ)」

こんにちは!島根のニッシーです!

 

私用でしばらく地元に帰省していましたが、また沖縄に戻ることになりました。

 

 まだ記事に出来ていない「島根県での冒険」もストックしていますので、今後は「沖縄の冒険」と織り交ぜながら投稿をしていきます。

 

 今回の記事は、僕が「世界一美味しいと思う魚」の紹介です。

 

 

 

「世界一美味しい魚」君の名は

 

僕は沖縄にも北海道にも、釣り目的で住んだことがありますが、旅行などで全国各地を訪れる度にご当地の魚料理を積極的に口にします。

 

僕のこれまでの記事を読んだ方はお分かりになるはずですが、「怪魚」と呼ばれる市場に流通しない魚、その地域ならではの魚を人並上に捕食してきました(笑)

 

もちろん「食材となる魚」それぞれで、「刺身、煮つけ、塩焼き」など最も適した調理法は異なります。

 

そんな全ての調理法を踏まえて、僕がこれまで食べてきた魚の中でダントツで一番美味しいと思う魚は、「のどぐろ(アカムツ)」です!

 

 

ノドグロ アカムツ 深海ジギング 深海魚

その名は、「のどぐろ(アカムツ)」

 

 

 それも「刺身、煮つけ、塩焼き、アラ汁」など、どんな調理法で食べても「魚類ナンバー1の味覚」だと思います。

 

「のどぐろ(アカムツ)」ってどんな魚⁇

 

正式和名は「アカムツ」という魚ですが、日本海域での呼び名である「のどぐろ」と呼ばれることが一般的な魚です。

 

水族館で撮影した「ノドグロ

 

水深200メートル級」に生息する深海魚で、最大全長は50センチ程まで成長する魚です。

 

有名な水揚げ産地は「島根県長崎県、石川県、新潟県」などで、季節を問わずに脂がノッており、「旬」とされる時期があまり関係ないとされています。

 

「深海のルビー」と呼ばれ、「1キロあたり1万円以上の値が付く超高級魚」です!

 

「のどぐろ」と呼ばれる由来

 

アカムツが「のどぐろ」と呼ばれる理由は、その通り「ノドが黒色をしているから」です。

 

口を開けて覗き込むと分かりにくいですが…

 

 

 

 

頭を落として「ノド」を見てみると…

 

 

「ノド」が真っ黒な色をしている

 

ノドグロ アカムツ 深海ジギング 深海魚

これが「ノドグロ」の由来

 

「口を開けたら中が真っ黒な魚」なので、そのまま「のどぐろ」と呼ばれるようになったとされています。

 

ちなみに「のどぐろ」のノドが黒い理由は、「深海で効率よく餌を捕食するため」だとされています。

 

光の届かない深海で、口を大きく開いても獲物に気づかれないように進化したのです。

 

ちなみに「アカムツ」という和名の由来になった「赤い魚体」も、「深海では赤系統の色が最も視覚で捉えずらい」ため、「獲物&外敵に気づかれにくいメリット」があります。

 

島根県浜田市のブランド魚「のどぐろ」

 

諸説ありますが、アカムツを「のどぐろ」と呼び始めたのは僕の地元の島根県浜田市が発祥だとされています。

 

のどぐろ アカムツ 深海ジギング

浜田港で水揚げされた「のどぐろ」

 

島根県浜田市」のノドグロは、脂乗りが良くて全国一美味しいと評価されています。

 

僕も小さいころから、週一ペースぐらいで「のどぐろ」を食べて育ってきましたが、近年は全国各地で人気が高まってしまい、なかなか手が出せない価格になってしまいました。

 

 

のどぐろ アカムツ 深海ジギング

「のどぐろの炙り海鮮丼」

 

〆は「ダシ茶漬け」にて

 

市内には、「のどぐろ」を使った料理を楽しめるお店も多いです。

 

しかしながら「超高級魚」のため値段が高く、お腹いっぱい満足するまで食べることが厳しいです。

 

そんな時は、市場の魚屋さんで「のどぐろ」を買うのがオススメです。

 

超高級魚「のどぐろ」を捌く

 

ということで、市場内の鮮魚店で新鮮な「のどぐろ」を購入してきました!

 

のどぐろ ノドグロ アカムツ 深海ジギング

1匹まるごと「のどぐろ」を購入

 

今回購入したノドグロは、「30センチ、500グラム」サイズ。

 

この日は「1キロ当たり6,000円」だったので、この個体は3000円でした!

 

「のどぐろ」は傷みやすい魚なので、刺身で食べたい場合はお店に確認してから購入しましょう。

 

 

身をおろすとこんな感じ。

 

のどぐろ ノドグロ アカムツ 深海ジギング

「のどぐろ」の切り身

 

大トロを凌駕する「脂」

 

白身の大トロ」と称される身は脂を多く含み、包丁がギトギトになります。

 

もう片方の身は、バーナーで皮を炙って余分な脂を落とします。

 

 

のどぐろ ノドグロ アカムツ 深海ジギング

バーナーで炙った「のどぐろ」の身

 

「生の半身」、「炙った半身」をそれぞれ用意し、まずは海鮮丼で頂くことにしました。

 

「のどぐろ」を海鮮丼で頂く

 

まずは「生の半身」を使った海鮮丼を頂きます。

 

のどぐろ ノドグロ アカムツ 深海ジギング

「身」を一口大に切る

 

 

上から「大葉」を散らす

 

「大盛りの酢飯」の上に、これでもかと「ノドグロ」を盛り付け、最後に「大葉」を散らして完成です。

 

料理屋さんで注文すると、5000円以上するであろうボリュームです(笑)

 

控えめに醤油をかけて、早速頂きます。

 

 

のどぐろ ノドグロ アカムツ 深海ジギング

 

その身は上質な脂の塊で、まさに大トロを凌駕する旨さ!!

 

口に入れた途端にとろけて、柔らかい皮にもしっかり旨味が残ります。

 

脂肉のようなしつこいものでなく、魚らしい上質な脂質です。

 

 

お次は、「炙った半身」を使用した「ダシ茶漬け」を頂きます。

 

「のどぐろのアラ」からダシを抽出し、炙ったノドグロをのせた海鮮丼にかけます。

 

「のどぐろのアラ」からダシをとる

 

f:id:shimamayaa:20210516221427j:plain

炙った「のどぐろ」にダシをかける

 

隠し味に「液状の昆布ダシ」を数滴垂らして、頂きます。

 

 



ダシに「のどぐろの脂」が浮いて、濃厚なのにしつこくない絶品なお味です!

 

「炙った皮」が香ばしく、身は柔らかくてフワフワの食感。

 

「身」はダシ汁でフヤけたご飯よりも柔らかく、あっという間に完食してしまいました。

 

「塩焼き、煮つけ、アラ汁」も個人的に世界一!

 

後日、地元の漁師友達のお手伝いをしたお礼に「のどぐろ」を貰ってきました。

 

f:id:shimamayaa:20210516222443j:plain

友人に貰った「のどぐろ」達

 

f:id:shimamayaa:20210516222540j:plain

捌いて、ありがたく頂くことに

 

 

今回は、「煮つけ、塩焼き、アラ汁」で頂くことにしました。

 

f:id:shimamayaa:20210516222947j:plain

写真上「のどぐろの煮つけ」、写真下「のどぐろの塩焼き」

 

f:id:shimamayaa:20210516223359j:plain

「のどぐろの煮つけ」

 

f:id:shimamayaa:20210516223431j:plain

「のどぐろの塩焼き」

 

のどぐろは火を通すと余分な脂が落ちて、ふわふわとした食感になります。

 

「じゅわ~っ」としたあま~い脂が滴り落ちる「塩焼き」、脂がしっかり溶け込んで旨味の増した「煮つけ」

 

どちらも、個人的に「世界一美味しい魚料理」だと思います。

 

 

最後に、個人的に一番好きなのどぐろの食べ方は、「アラ汁」

 

のどぐろ ノドグロ アカムツ 深海ジギング

「のどぐろのアラ汁」

 

のどぐろは、魚類の中でも「脂の質が最高峰の魚」です。

 

アラをじっくり煮ていると、溶けだした脂が広がって誘惑の強い香りがします(笑)

 

この味は文章では表現できないので、ぜひ食べてみてください。

 

僕が人生最後の食事に食べたい料理は、「のどぐろのアラ汁」です。

 

 

それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

 



 

蛙スプーンで「91センチ・8キロアップのヒラスズキ」を釣り上げた冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

 

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。

 

前回の記事では、マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキの見分け方」を紹介しました。

 

今回は、ヒラスズキにターゲットを定めた冒険のお話です。

 

 

ヒラスズキ」は高難易度のターゲット⁇

 

釣りの情報誌において、ヒラスズキは、高難易度のターゲット」であると紹介されています。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

ヒラスズキ

 

確かに地域によっては、ヒラスズキの個体数が少なく(僕の地元もそうです)、対象をヒラスズキに限定して狙うには少し工夫がいるかもしれません。

 

しかし結論を言うと、ヒラスズキを釣ること自体はそれほど難しくありません

 

むしろ、ある程度ポイントを絞りやすいので、ルアーフィッシングの対象魚としては易しい部類ではないかと個人的に思います。

 

ヒラスズキが高難易度のターゲットとされる理由は、ヒラスズキを釣る際の「釣り場の過酷な環境」が関係しています。

 

ヒラスズキは地磯から狙う場合が多いですが、「向かい風爆風の大シケの海」という一般的な釣りが成立しない悪条件こそが、ヒラスズキ狙いでは好条件となります。

 

絶好の「サラシ」が広がる地磯

 

ヒラスズキ狙いに必須のサラシとは、「押し寄せた荒波が海岸にぶつかり、沖に払い出す際に出来る白波の広がり」のこと。

 

ヒラスズキは沈み根に潜み、「サラシ」の下で捕食活動を行うため、サラシが広がったタイミングで沈み根にルアーを泳がせる」のが基本的な狙い方になります。

 

ヒラスズキ釣りは「自分との闘い」

 

絶好のサラシが出来る条件は、「向かい風の強いシケの海」のため、釣り人は荒天の状況下で魚と対峙することが求められます。

 

「向かい風爆風、荒波が打ち寄せる極寒の日本海に立ち、釣れない状況下で何時間ルアーを投げ続けられるか」という「自分との闘い」です。

 

磯からのヒラスズキ釣りは、そうした「体力面、精神面の負担の大きさ」から、「高難易度の釣り」とされているのです。

 

「ランカーヒラスズキ」を目指して地磯に通う

 

僕は、3キロ級のランカーヒラスズキに出会うことを目標に地磯に通っていました。

 

サーフで上げた「60センチ級ヒラスズキ

 

河口やサーフエリアでは、60センチまでのヒラスズキをぽつぽつ上げていました。

 

が、やはり身の締まった「磯のヒラスズキを釣りたい(食べたい)」という強いこだわりがあったのです。

 

絶好のチャンスである「サラシ」が出るタイミングを狙って、何度も地磯に通い続けました。

 

 

僕はヒラスズキ釣りに行く時、日の出前の早朝3時から地磯を目指して登山を開始します。

 

装備は安全対策のため、「スパイクシューズ」必須。防水リュックに荷物を詰めて、釣り竿を担いで山を越えます。

 

まずは釣り場を目指す「山登り」から

 

ちなみに2021年の僕の初釣りは、正月早々に「3つの山を歩いて越え、雪が降るシケの海に6時間ルアーを投げ続け、そのままボウズで帰宅」しました(笑)

 

今シーズンはベイトの接岸が少なかったため、「絶好のサラシが出ているのにノーバイト」という日が多かったです。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

マルスズキ」

 

ロックショア マダイ スマガツオ カツオ ルアー シーバス

「マダイ、スマガツオ

 

マルスズキ」や「青物」などは出てくれたものの、目的のヒラスズキはなかなか釣れませんでした。

 

起死回生の「スプーン」釣法

 

苦戦が続いたある日のこと。

 

通い慣れた地磯でルアーを投げていると、波打ち際に「小さなベイトの群れ」が溜まっていることに気づきました。

 

当初投げていた「大型のルアー」

 

ベイトは「シラスのような何かの稚魚」で、僕が投げているルアーよりも遥かに小さなサイズでした。

 

出来るだけルアーのサイズ感をベイトに近づけるため、僕が考えて選択したルアーは「スプーン」

 

今回使用した「蛙スプーン・14グラム」

 

「海のルアーフィッシングでスプーン」と聞くと、こちらでは不思議がられるかもしれませんが、沖縄では一般的な釣法です。むしろ最強のルアーだと思います。

 

沖縄でのルアーフィッシングのターゲットは、「タマン、ミーバイ、ガーラ、チヌ」など様々ですが、こうした対象魚は「スプーンが大好き」です。

 

沖縄で人気の「蛙スプーン」

 

沖縄の釣具店では「スプーン」のコーナーが充実しており、僕も沖縄ではよく使用しています。

 

地元での使用は初めてでしたが、小魚の群れの動きを意識してスプーンを「リフト&フォール」していると、ズドンという大きな当たり‼

 

「95センチ、7.2キロ」のマルスズキ

 

スプーンを使用して、「95センチ、7.2キロのマルスズキ」を仕留めたのでした。

 

その後、フィールドに通ってアクションの試行錯誤を繰り返し、「磯際での対マイクロベイト攻略パターン」を見出しました。

 

「91センチ・8キロアップのヒラスズキ」との邂逅

 

そして、待ち望んだ「邂逅のとき」は、突然に訪れました。

 

いつものように、夜明け前から釣りを開始。

 

絶好のサラシが出ており、足元には「マイクロベイト」が溜まっていたため、「蛙スプーン14グラム」を選択しました。

 

ヒラスズキ狙いでの「最高の条件」が揃っていた

 

考えた理論通りにアクションをさせていると、足元でロッドがぶち曲がりました!

 

エラ洗いがなくて姿は確認できないものの、重厚なヒキで下に下に潜り込もうとします。

 

ドラグを効かせて消耗戦に持ち込み、夜明けの海に浮かんだのは「銀色の夢」

 

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

「91センチ、8キロアップ」のヒラスズキ

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

「91センチ、8キロアップ」のヒラスズキ

 

目標にしていた「3キロ」を大きく上回る、「91センチ、8キロアップのヒラスズキでした!

 

その後、立て続けに同サイズの「マルスズキ」もスプーンにヒット!

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

写真上:「ヒラスズキ」、写真下:「マルスズキ」

 

風裏に移動して記念撮影を行い、大満足で納竿しました。

 

ヒラスズキ」と「マルスズキ」の見分け方

 

 今回タイミングよく「ヒラスズキ」と「マルスズキ」が同時に釣れたので、2種の外観での見分け方を紹介します。

 

前回記事よりも、詳細で分かりやすい解説になっているかと思います。

 

見分け方その①は、「顔の違い」です。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ マルスズキ 見分け方

写真上「マルスズキ」、写真下「ヒラスズキ

 

マルスズキは「顔(口)が大きく、目が小さい」ヒラスズキ「顔が小さく、目が大きい」という特徴があります。 

 

写真のヒラスズキは、大型なので「顔の小ささ」が伝わりにくいですが、顔に対しての「目の大きさ」の違いがよく分かるかと思います。

 

 

見分け方その②は、「体型の違い」です。

 

写真上:「ヒラスズキ」、写真下:「マルスズキ」

 

マルスズキは「体高が低く細長いシルエット」ヒラスズキ「体高が高く丸みがかったシルエット」が特徴です。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ マルスズキ 見分け方

胴回りは「50センチ」

 

ちなみに、今回のヒラスズキの胴回りは、「50センチ」ありました。

 

 

見分け方その③は、「エラぶたの形状の違い」です。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ マルスズキ 見分け方

写真上「マルスズキ」、写真下「ヒラスズキ

 

マルスズキは「エラぶたが三角状に尖っている」ヒラスズキ「エラぶたが丸みを帯びている」のが特徴です。

 

 

見分け方その④は、「下顎にあるウロコの違い」です。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ マルスズキ 見分け方

写真上「マルスズキ」、写真下「ヒラスズキ

 

マルスズキは「下顎にウロコがない」ヒラスズキ「下顎にウロコがある」のが特徴です。

 

 

見分け方その⑤は、「背ビレの違い」です。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ マルスズキ 見分け方

写真上「マルスズキ」、写真下「ヒラスズキ

 

マルスズキは「背ビレに黒点の模様がある」ヒラスズキ「背ビレに模様がない」のが特徴です。

 

 

見分け方その⑥は、「尾ビレの付け根部分の違い」です。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ マルスズキ 見分け方

写真上「マルスズキ」、写真下「ヒラスズキ

 

マルスズキは「尾ビレの付け根が細い」ヒラスズキ「尾ビレの付け根が太い」のが特徴です。

 

以上が、「マルスズキ」と「ヒラスズキ」の見分け方となります。

 

ヒラスズキ」はとても美味しい魚

 

最後に、ヒラスズキは国内に生息する3種のスズキの中で、最も美味しいとされています。

 

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ マルスズキ 見分け方

脂肪たっぷりの「超メタボ体型」

 

僕は、「釣りたい!」以上に「食べたい!!」という熱意のもとで、ヒラスズキを追い続けてきました(笑)

 

念願のヒラスズキをゲット出来たので、3日間じっくり熟成させてから頂くことにしました。

 

熟成させた「ヒラスズキ」の切り身

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ マルスズキ 見分け方

ヒラスズキ」の刺身

 

身にしっかりとがノっており、旨味も強い「極上の白身でした。

 

「ようやく手にした1匹」という付加価値もあったと思いますが、マルスズキと比べて格段に美味しかったです。

 

ヒラスズキは市場での流通量が少なく、マルスズキの「2倍~3倍以上の市場価格」で取引されています。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

また「銀狼(ヒラスズキ)」と会える日まで

 

今度はぜひ、沖縄でも「ヒラスズキ」を釣り上げてみたいですね!

 

それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

 

【今回のタックル】

・ロッド:シマノ「ワールドシャウラBG 21053」
・リール:シマノ「ツインパワーSW5000 HG」
・メインライン:PE2号
・リーダー:ナイロン6号

「マル、ヒラ、タイリクスズキ」の見分け方、「95センチ・7.2キロ」のシーバスを釣り上げた冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。


今回は国内を代表するルアーフィッシングの人気ターゲット、「シーバス(スズキ)」を狙う冒険です。

 

 

「シーバス(スズキ)」ってどんな魚

 

「シーバス」の相性でルアーマンに親しまれる「スズキ」は、北海道南部から九州までに生息する魚です。

 

f:id:shimamayaa:20210221000313j:plain

シーバス(スズキ)

 

 成長によって呼び名が変わる出世魚で、20センチから30センチの個体を「セイゴ」40センチから60センチを「フッコ」それ以上のサイズを「スズキ」と呼びます(地域差あり)。

 


「湾内や河口域、磯、砂地」など様々な環境に適応し、甲殻類や小魚を捕食します。

 

フッキングすると、まるでブラックバスのように「エラ洗い(水面から飛び出して左右に首を振る行為)」し、釣り人を楽しませてくれます。

 


夏に旬を迎える魚で、和食以外にも「フレンチ、イタリアン」でもよく利用される食材です。

 

国内のスズキは「3種類」に分類される

 

日本国内に生息しているスズキは、マルスズキ」、「ヒラスズキ」、「タイリクスズキ」の3種に分類されます。

いずれの種も、「スズキ」として市場に流通している場合が多いですが、「見た目、主な生息地域」に違いがあります。

 

マルスズキ

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

マルスズキ」

 

3種の中で最も個体数が多く、最も一般的なスズキがマルスズキ」です。

「北海道から鹿児島」まで広く分布し、市場に流通しているのも主に本種です。

見た目の特徴として、「体高が低く細長いシルエット、口が大きい、目が小さい、尾鰭の付け根が細い」などが挙げられます。

 

 

②「ヒラスズキ

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

ヒラスズキ

 

次に個体数が多いのがヒラスズキです。


ヒラスズキは温暖な海域を好み、外洋に面した磯を回遊していることが多いです。


3種の中で最も遊泳力が強く、最もヒキが強いシーバスです。


見た目の特徴として、「体高がある丸みがかったシルエット、頭部が小さい、目が大きい、尾鰭の付け根が太い、下顎に鱗がある」などが挙げられます。

 

 

沖縄県西表島で水揚げされた「ヒラスズキ」(西表島在住の師匠のFBより)

 

これまで分布の南限は屋久島」だとされていましたが、先日に沖縄県西表島で定置網にかかった個体が発見されました。

 

 

③「タイリクスズキ」

 

タイリクスズキ(地元の友人からの提供)

 

「中国、朝鮮」から移入された外来種のスズキが、「タイリクスズキ」です。

養殖されていた個体が逃げ出し、野生化したものが「九州、四国地方」を中心に広がっています。


見た目の特徴として、マルスズキより体高が高くヒラスズキよりも低い、頭部が小さい、目が大きい、体に黒点が点在する」などが挙げられます。


ただ「黒点のないタイリクスズキ」も稀におり、「黒点があるマルスズキ」もいたりとややこしいです。


僕はまだ釣ったことはないですが、島根でも河口域にタイリクスズキが生息しています。


マルスズキ」と「ヒラスズキ」のより詳しい見分け方は、次回の記事で紹介します。

 

 

地元開催の「シーバストーナメント」への参戦

 

僕の地元では毎年、「シーバストーナメント」が開催されます。


山陰地方屈指のシーバスポイント江の川が近くにあり、メーター級が狙える釣り場が点在するためハイレベルな大会です。

 

絶好のサラシが出ている「江の川河口」

 

ルールは、大会期間中(1ヶ月)に持ち込んだ「1匹のシーバスの最大全長」で競うスタイル。

大会期間中は、何度でもサイズ更新が出来ます。

 

 

山越えして「地磯」を目指す

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア ワールドシャウラBG

地磯で「ランカーシーバス」を狙う

 

僕は激戦区を避けて、山を1時間程歩いて越えた先にある「地磯」で、ランカーシーバスを狙っていました。


「水深のある地磯エリア」で、僕が使用する主なルアーがこちら。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア セットアッパー 125S-DR

ダイワ「セットアッパー125S-DR、145S-DR」

 

ダイワ「ミドルアッパー4.2インチ(銀粉生イワシ)」

 

当日の「海況、ベイト」の状況に合わせて、使用するルアーや泳がせるタナを変えながら攻略していきます。

 

「シーバストーナメント」の大会結果発表

 

今年はベイトの接岸状況が悪く、多くのトーナメント参加者が苦戦したようです。

 

「ベイト」の接岸が少なくて大苦戦

 

僕も連日ボウズが続きましたが、ベイトの接岸が期待できる「風向きと潮」に狙いを絞って釣り場に通い続けました。


その結果、「86センチ、4.2キロのマルスズキ」を釣り上げてエントリー!

 

「86センチ・4.2キロ」のマルスズキ

 

「86センチ・4.2キロ」のマルスズキ

 

 

その翌週に「88.3センチ、6.2キロのマルスズキ」を釣り上げて、エントリーサイズを更新しました。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア

「88.3センチ、6.2キロ」のマルスズキ

 

「88.3センチ、6.2キロ」のマルスズキ

 

その後も90センチオーバーを狙っていましたが、ここで時間切れ。


「シーバストーナメント」の大会結果は、102人中6位となりました。


【シーバストーナメント検量結果】


優勝 「92.5センチ・5.0キロ」
2位 「91.5センチ・6.1キロ」
3位 「90.0センチ・4.2キロ」
4位 「89.4センチ・5.0キロ」
5位 「89.3センチ・3.8キロ」
6位 「88.3センチ・6.2キロ」←僕


全長サイズでは敵いませんでしたが、重量では優勝でした(笑)

 


ちなみに優勝賞品は「10万円分の賞品券」だったそう。

 

6位の入賞商品

 

6位の入賞賞品は「クーラーボックス」でした。

 

「95センチ、7.2キロ」のマルスズキを釣り上げた

 

シーバストーナメントが終幕した翌月。

磯からヒラスズキを狙っていたら、どデカいマルスズキを釣り上げました。

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア 蛙スプーン 95センチ 7キロ ランカーシーバス

「95センチ、7.2キロ」のマルスズキ

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア 蛙スプーン 95センチ 7キロ ランカーシーバス

「95センチ、7.2キロ」のマルスズキ

 

サイズは、「95センチ・7.2キロ」


「自己記録の98センチ」には届かないものの、見事なコンディションのマルスズキです。

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア 蛙スプーン 95センチ 7キロ ランカーシーバス

豪快な「エラ洗い」ファイトで楽しませてくれた

 

大会期間中に釣れていたらぶっちぎりで優勝でしたが、それ以上に豪快な「エラ洗い」でファイトを楽しむことが出来、悔いなしです!

 

 

マルスズキの「海鮮丼」

 

マルスズキの「トマトチーズのせホイル焼き」

 

磯で釣ったマルスズキだったので臭みがなく、持ち帰って美味しく頂きました。

 

 

ちなみに今回使用したルアーは、「スプーン(蛙スプーン)」

 

スズキ シーバス ルアー ヒラスズキ ロックショア 蛙スプーン

「蛙スプーン(14グラム)」を使用

 

沖縄だと、「海のルアーフィッシングでスプーンを使用するのは一般的」なのですが、地元で使っている人は見たことがありません。


この翌月に、同じスプーンを使った釣法で「特大サイズのヒラスズキを釣り上げることになりました。


この冒険の続きは、また次回に。


それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

【今回のタックル】

 ・ロッド:シマノ「ワールドシャウラBG 21053」
・リール:シマノ「ツインパワーSW5000 HG」
・メインライン:PE2号
・リーダー:ナイロン6号

 

「釣り初挑戦」のターゲットにおススメ!「マアジ」を「サビキ釣り、ウキ釣り」で狙う冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。

今回は、釣りに興味がある方ファミリー層にもオススメなターゲット「マアジ」を釣る冒険です。

簡単な道具で誰でも気軽に挑戦でき、入門にもってこいの釣りです!

 

 

釣り入門にオススメな「マアジ釣り」

僕が初めて海釣りで釣った魚は、「マアジ」でした。

まだ保育園生だった頃、両親に連れられて防波堤に出かけ、クーラーボックス満杯に小アジを釣っていた思い出があります。

 

アジ サビキ 釣り 堤防 アウトドア

誰でも気軽に挑戦できる「アジ釣り」

 

高価な道具は必要なく、釣具店にある入門セットで気軽に挑戦出来ます。

 

「防波堤、漁港」と足場のいい場所での釣りなので、家族連れや初心者でも安心して楽しめます。

 

釣り方も豊富で、「船釣り」、極小のルアーで狙う「アジング」、遠投して大型を狙う「カゴ釣り」などがあります。

 

今回は、初心者にオススメの「サビキ釣り」、少しステップアップした「ウキ釣り」をそれぞれ紹介します。

 

「マアジ」ってどんな魚??

「マアジ」は、全国各地の沿岸域に生息する魚で、日本では古くから馴染み深い食材でもあります。

 

アジ アジング 釣り サビキ かご釣り

40センチ級の「マアジ」

アジの仲間は、「ムロアジ、メアジ、マルアジ」など百数十種類にもなりますが、一般的にアジといえば「マアジ」を指します。

 

ちなみに沖縄には、「マアジ」は生息していません。

 

大きな群れを作って泳ぎ回る回遊性の魚で、最大で50センチ程に成長します。

 

「サビキ釣り」の仕掛け

初心者の方やファミリー層にオススメしたいのが、「サビキ釣り」という釣り方です。

 

「コマセ餌」と呼ばれる撒き餌をしてアジの群れを集め、「サビキ」と呼ばれる疑似針をコマセの中に同調させて誘う釣りです。

 

アジ アジング 釣り サビキ かご釣り

「サビキ釣り」で釣れたアジ

 

仕掛けを遠投する必要がなく、足元に落とすだけで魚が釣れるので、誰でも簡単に楽しめます。

 

 アジ狙いの「サビキ仕掛け」の図がこちら。

 

f:id:shimamayaa:20210201205557j:plain

「サビキ釣り」の仕掛けの図

 

 完成した「サビキ仕掛け」が販売されているので、自分で難しい仕掛けづくりをする必要はありません。

 

サビキ仕掛けは針が多くて絡まりやすいので、1人あたり3セットは仕掛けの予備があった方がいいかもしれません。

 

f:id:shimamayaa:20210201210928j:plain

「市販の仕掛け」が便利

 

「ロッドとリール」は、軽くて扱いやすい物であればなんでも大丈夫です。

 

f:id:shimamayaa:20200901223434j:plain

「2ピースタイプのルアーロッド」がオススメ

 

個人的にはトラブルが少なくて、他の色々な釣りにも流用出来る「2ピースタイプのルアーロッド」がオススメです。

 

コマセ(撒き餌)は、「赤アミ」と呼ばれる小さなオキアミを使用します。

 

冷凍されたブロックで販売されていますが、独特の匂いがあって手が汚れやすいので、ファミリー層には「チューブタイプ」がオススメです。

 

f:id:shimamayaa:20210201212238j:plain

「チューブタイプ」のコマセ

 

f:id:shimamayaa:20210201212629j:plain

しぼって使えるので、手が汚れない!

 

「仕掛け」をセットして、「カゴ」に「コマセ(撒き餌)」を詰めたら、準備完了です。

 

サビキ釣りでは、針に直接餌をつける必要はありません。

 

「サビキ釣り」でマアジを狙う

 それでは、「サビキ釣り」でのアジの釣り方を紹介します。

 

釣り場は、「防波堤や漁港」といった足場がいい場所で十分です。

 

夏場になると小型のアジが群れで溜まっていることも多いので、海面を覗いて探してみましょう。

 

f:id:shimamayaa:20210201214016j:plain

堤防の際に溜まっている「子アジ」

 

群れの近くに落とせば「入れ食い状態」になりますが、もし群れがいなくても根気よくコマセを巻き続けていれば魚が寄ってくる場合が多いです。

 

釣り方の手順は、とても単純!

 

コマセを詰めたカゴを足元に落とし、ゆっくり大きく竿を上下させて、コマセを撒きます。

 

f:id:shimamayaa:20210201214856j:plain

撒いた「コマセ」の中に、針を同調させる

 

コマセが海中に撒かれると、アジ達が集まってきて夢中でエサを食べ始めます。

 

そのコマセの煙幕の中にうまく針を同調させると、アジが釣れる訳です。

 

f:id:shimamayaa:20210201220756j:plain

「鈴なり状態」で釣れることもよくある

 

1匹アジが掛かったら、走るアジの動きで誘いがかけられて他のアジが次々針掛かりしてくることがよくあります。

 

群れが入っていて活性が高ければどのタナでも喰ってきますが、釣れない場合はタナを変えたり、場所自体を移動してアジを探しましょう。

 

f:id:shimamayaa:20210203210452j:plain

朝、夕マズメは「大アジ」回遊のチャンス

 

足元だけでなく、ウキを付けて「ちょい投げ」すれば、より広範囲を探ることが出来ます。

 

f:id:shimamayaa:20210201221354j:plain

「食べる分だけ」釣って帰るようにする

 

誰でも簡単に釣れるため、あっという間にクーラーボックスが一杯になることも多いです。

 

数が多すぎると下処理も大変な作業になるので、食べる分だけをキープするように心がけましょう。

 

「ウキ釣り」の仕掛け

 サビキ釣りに慣れてきたり、より釣りの醍醐味を楽しみたい方には、「ウキ釣り」がオススメです。

 

サビキ釣りと違い、一本針に餌を付けた仕掛けを使用して、ウキでアジのアタリをとります。

 

「ウキ釣り」の仕掛けの図は、こちら。

 

f:id:shimamayaa:20210203211024j:plain

「ウキ釣り」の仕掛け図

ウキ下は、「釣り場の状況、アジの活性」によって変更しますが、大体は「中層より上のタナ」に合わせることが多いです。

 

「ロッドとリール」は、サビキ釣りと同じものをそのまま流用出来ます。

リールを使わない「ノベ竿、竹竿」での釣りも、面白いです。

 

f:id:shimamayaa:20200901224203j:plain

「ゴカイ餌」がオススメ

 

餌は、「オキアミ」か「ゴカイ餌」を小さくちぎって使用します。

個人的には、動きのある「ゴカイ餌」がオススメです。

 

マアジは日中でも釣れますが、大型のアジは「朝夕のマズメ時」「夜間」に回遊してくる場合が多いです。

 

f:id:shimamayaa:20210203212155j:plain

夜間に釣れた「20センチ級」のアジ

 

f:id:shimamayaa:20210203212529j:plain

朝マズメに釣れた「40センチオーバー」のアジ

 

アジは「青物の仲間」なので、20センチ級になると強烈な走りで釣り人を楽しませてくれます。

 

海面の浮きが一気に消し込む瞬間は、何度味わっても興奮します。

特に電気ウキの場合は、より鮮明にアジのアタリを目で楽しむことが出来ます。

 

f:id:shimamayaa:20210203220801j:plain

「ウキ釣り」で釣れた良型アジたち

 

アジの浮き釣りは、「全ての釣りの基礎」といえる釣りであり、手軽ながらも奥が深いです。

 

この釣りを応用すれば、ウキ釣りで色々な魚に挑戦出来るようになります。

 

釣れた「アジ」は餌としても優秀

 釣れたアジを活用して、思わぬ「高級魚」のお土産をゲットすることが出来るかもしれません。

 

f:id:shimamayaa:20210203215138j:plain

「泳がせ釣り」仕掛けを用意しておく

 

「泳がせ釣り用の仕掛け」を用意しておくことで、釣れたアジを餌に大物を狙うことが出来ます。

 

アジの群れの周りには、「スズキ、ヒラメ、青物」といった大型魚が潜んでいる場合が多いです。

 

f:id:shimamayaa:20210203215755j:plain

「生きたアジ」を餌に使う

 

釣れたアジを活かしておき、生きたまま「餌」として泳がせることで、そうした大型魚を狙います。

 

f:id:shimamayaa:20210111195325j:plain

 

f:id:shimamayaa:20201230142512j:plain

 

どちらも、「泳がせ釣り」で釣り上げた魚です。

運がいいと、こんなドラマチックな邂逅があるかもしれません!

 

釣れた「マアジ」を美味しくいただく

 釣れた「マアジ」は、持ち帰って美味しくいただくことが出来ます。

 

f:id:shimamayaa:20210203213812j:plain

「マアジ」は万能食材

 

「刺身、塩焼き、汁物」と、どんな調理法でも美味しく味わうことが出来ます。

 

まず下処理の際は、尾の付け根にある「ゼイゴ」を除去します。

 

f:id:shimamayaa:20210203222024j:plain

「ゼイゴ」をとる

 

下処理をしたら、身を開いて調理していきます。

 

f:id:shimamayaa:20210203225615j:plain

「マアジの刺身」

 

f:id:shimamayaa:20210203222948j:plain

「マアジの握り寿司」

 

f:id:shimamayaa:20210203223314j:plain

「マアジの塩焼き」

 

どんな食べ方でも美味しいですが、今回はなめろうを紹介します。

 

f:id:shimamayaa:20210203223754j:plain

①「切り身を一口大に切る」

 

f:id:shimamayaa:20210203223959j:plain

②「刻んだ大葉とネギを加える」

 

f:id:shimamayaa:20210203225213j:plain

③「味噌を加えて包丁でたたく」

 

完成したなめろうは、熱々のご飯にかけて食べると絶品です。

 

f:id:shimamayaa:20210203225829j:plain

なめろう」の完成!

 

釣りの経験がなくても気軽に挑戦出来、食べても美味しい「マアジ釣り」。

 

皆さんもぜひ、「釣り」を初めて見ませんか??

 

それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

オカッパリからの泳がせ釣りで「135センチ、26.9キロのヒラマサ」を仕留めた冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。


前回記事「超ド級な座布団ヒラメ」に続き、昨年12月は「一生モノの夢のような1匹」との邂逅が続きました。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー 怪魚

 

「95センチ、9.2キロ」の国内記録に迫る大ヒラメを釣り上げたすぐ翌週、その記憶を塗り潰してしまうような「大怪獣との死闘」が待ち受けていたのです。

 

 

「山陰地区、ヒラマサ王者決定戦」への参戦

 

僕は10月〜3月の期間で開催される「山陰地区のヒラマサ王者決定戦」にエントリーしていました。

大会期間中に、「オカッパリ(岸)から釣り上げた1匹のヒラマサ」のサイズで競う大会で、「カゴ釣り、泳がせ釣り、ルアーフィッシング」と釣り方は自由です。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

ルアーで釣り上げた「80センチ級ヒラマサ」

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

泳がせ釣りで釣り上げた「70センチ級ヒラマサ」

 

僕も「ルアーフィッシング、泳がせ釣り」でヒラマサを狙っていました。

歴代の大会優勝サイズは、「100センチ、10キロ」クラス。

「60〜80センチクラス」はポツポツ上げていたのですが、入賞のためには「90センチオーバー」を目指したいところでした。

 

日本海最強の魚!「海のスプリンター」ヒラマサ

 

「青物御三家」と称される「ヒラマサ、カンパチ、ブリ」

 

青物御三家①「ヒラマサ」

 

青物御三家②「カンパチ」

 

f:id:shimamayaa:20210109212347j:plain

青物御三家③「ブリ」

 

青物御三家の中でも、「持久力、スピード」で群を抜くと言われるのが「ヒラマサ」です。


ヒラマサの異名は、「海のスプリンター」


フッキングすると「時速50キロ」にもなる速度で釣り人を引きずり回し、「底知れない持久力」で根に潜ってラインをブチ切っていきます。


「重量とスピード」を併せ持つヒキは体感した者にしか理解出来ず、大型のヒラマサをかけた僕の友人は堤防から引きずり落とされたことがあります。

 

f:id:shimamayaa:20200703182533j:plain

沖縄の怪物「GT(ロウニンアジ)」


沖縄の海には「GT(ロウニンアジ)」という怪物がいますが、ヒラマサは日本海最強クラスの魚といえるでしょう。

ちなみに、ニュージーランドではヒラマサの近縁種を「キングフィッシュ(魚の王)」と呼びます。

 

対GTロッド「ガーラモンスター」を導入

 

実際に、僕も「デカマサ」の洗礼を受けました。

晩秋になり、「大型ヒラマサ(デカマサ)」の回遊シーズンになると泳がせ釣りの竿に大型がかかり、強烈な走りを止めきれずに根ズレで切られる場面が出てきました。

このとき使用していたのは、「4.5号のヒラマサ用磯竿」。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

「95センチ、9.2キロ」の座布団ヒラメ

 

先日の「座布団ヒラメ」を仕留めたタックルです。

堤防ではある程度戦えるタックルですが、根がキツい磯場では「10キロを超えるデカマサ」を無理やり止める必要があり、太刀打ち出来ません。

 

そこで投入した秘密兵器が、ダイワの「ガーラモンスター」

ダイワ社のホームページより

 

リールも同じく、対GT用の「PENN、Slammer III8500」

 

この組み合わせは、僕が沖縄で「GTやマグロ」といった怪物に挑む時に使用する「最強タックル」です。

 

まさか地元の海で、このタックルを使うことになるなんて思いもしませんでした。

 

「10キロ級のヒラマサ」に狙いを絞った仕掛けが、こちら。

 

「ヒラマサ泳がせ釣り」仕掛けの図

 

餌のサイズに合わせて「ウキの浮力」を選択

 

エサは「現地調達した魚(アジ、カマス、イサキ、グレなど)」を使用し、「目通し」して泳がせます。

 

「目通し」をしたアジ

 

「目通し」だと魚体に直接針を刺さないので「エサが弱りづらい」、身切れをしにくいので「エサがすっぽ抜けにくくなる」というメリットがあります。

 

対大物用のヘビータックルは「危険」を伴う

 

怪物クラスの大物と対峙する場合。

 

怪物と闘うために強いタックルを選択する際には、「自身の体力に見合ったタックル、ドラグ設定」でないと「命」に関わります。


大前提として、適切なリールのドラグ設定

 

ドラグが緩すぎる場合、いくら強い竿でも「魚の走り」を止め切れずにラインを出されて切られるだけです。

逆にドラグを締めすぎた場合、強すぎる竿から全衝撃をまともに受けて一瞬で海に引きずり落とされたり、ラインブレイク時には反動で吹き飛ばされて大変危険です。

 

ギリギリの範囲で魚を走らせて消耗させる「適切なドラグ設定」、怪物クラスの暴走を受け止める「釣り人自身の体力と持久力」、腰を落としてひたすら受け身で耐える「忍耐力」

こうした「経験値」と合わせて、「釣り場の地形、天候要素、魚が走る方向などの運要素」が全て合致した時に、怪物との死闘を制することが出来ます。

 

怪物クラスのファイトは、まさに「綱引き」

 

僕は怪物クラスとのファイトを「綱引き」と表現しますが、腰を落として全体重耐えなければならない「地獄のファーストラン」は、体験した者にしか分かりません。

僕はこれまで沖縄で、「GTやマグロ、カジキ」といった化け物達にコテンパンにやられて鍛えられた経験があり、ある程度のイメージと心の準備が出来ていました。


そして、ついに「大怪獣」との邂逅のときが…。

 

「153センチ、26.9キロのヒラマサ」との死闘

 

以下は死闘の直後、僕がSNSに投稿した体験談です。

---------------------------------------------------

【神話の海でみた、白昼夢】

出雲大社の御前、「日御碕」の磯で、真っ白い夢が降りてきた。

 

日御碕近くにある「出雲大社


何度も大物にヤラれ、対GTタックルで挑んでいた「泳がせ釣り」

現地で調達した「グレ(メジナ)」を餌にした泳がせに襲いかかって来たのは、想定外過ぎる大怪獣だった!

 

餌は20センチ級の「グレ(メジナ)」(写真は45センチの別個体)

 

グレが逃げ回る前アタリに身構えていると、一気に竿が海面に突き刺さり、ドラグがけたたましい悲鳴をあげて、ラインが沖に走り出した。


まるで「大型トラック」に引き摺り回されるような、暴力的な走り。


日本海にもGTがいたんだ‼」と、本気で思った。

 

沖縄で体感したGTと同等か、それ以上のヒキだった。

 

「根に潜ろうとする怪獣」を止めることに死に物狂いで、やりとりは正直覚えていない。

 

限界までドラグを締めこんでも「地獄のファーストラン」は止まらず、竿を握る「手、腰、全身」がドラグなみに悲鳴をあげていた。

 

「意地でも止めてやるっ!!」

 

それだけしか頭になかった。

 

しばらくリールを巻くことも出来なかったが、「タックル」を信じて竿を立てテンションをかけることで、自分に出来る「最大限のプレッシャー」を魚に浴びせ続けた。

竿を手放して楽になりたい気持ちを必死に抑えて綱引きをしていると、ようやく魚が止まった!

すでにお互いの体力の限界が近かったが、背中を岩に預けながら、渾身の「ポンピング(竿を起こして魚を寄せ、竿を倒しながら素早くリールを巻く動作)」!!

 

何度かまた走られたものの、観念した魚を徐々に寄せてくることが出来た。

 

おそらく体感時間で、ここまで40分近くが経過。

 

最後は冬の日本海に飛び込み、腰まで海水に浸かりながらタオルで魚体を縛って岸にずり上げた。

 

そのすぐ後に、僕も酸欠で意識が朦朧として車内に戻ってしばらく気絶。

あわや、共倒れするところだった。

 

怪獣の正体は、「135センチ、26.9キロ」

※釣り場での血抜き後に検量した数値

 

デカマサ ヒラマサ ロックショア ジギング 泳がせ釣り 青物 

 

 

 

デカマサ ヒラマサ ロックショア ジギング 泳がせ釣り 青物 デカマサ 巨大魚 怪魚



 

 

デカマサ ヒラマサ ロックショア ジギング 泳がせ釣り 青物 




なんと胴回り85センチという、神話に登場する怪獣のような、規格外サイズの「ヒラマサ」だった。

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

胴回りは驚異の「85センチ」


オカッパリからの中国地方記録、日本全体でも歴代ベスト3に入るような大記録!!

「年末ジャンボの1等を当てるより難しいですよ!」

と、持ち込んだ釣具屋の店長さんがお祝いしてくれた。

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

「規格外サイズ」で検量時は大騒動に

 

釣具店常備の検量器では測定出来なかった


メディアの取材をして頂く際に、すっかり忘れていたヒラマサ抱っこの写真撮影中にふと思った。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

 

「夢でも、まだ覚めてくれるな」

明日の朝になっても、この投稿が消えていないことを切に願います。

---------------------------------------------------

正直な話、今でも長い「夢」を見ている最中だと思っています。

 

ハンドランディング成功後に、「アドレナリンが切れたand興奮して叫び過ぎた」ためか呼吸困難に近い息苦しさに襲われました。

 

釣り上げた磯場が、駐車スペースのすぐ目前だったことも幸運でした。

 

最後の力を振り絞って魚体を車に運び入れたところで、気絶するように爆睡。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

後部座席いっぱいの「巨体」

 

数時間後に回復して目が覚めると、大急ぎで検量に向かいました。

 

釣り上げた直後は、満身創痍で写真を撮るのを忘れていました。

 

なので今回の「ヒラマサの写真」は、メディアの取材の際に改めて撮影して頂いたものなので、実際の釣り場とは無関係です


「153センチ、26.9キロ」ヒラマサを解体する

 

「ヒラマサ」は夏が旬の魚ですが、年間を通じて美味しく頂くことができ、中でも脂肪をたっぷり蓄える冬は特に美味しくなります。

 

ヒキの強さのみならず、「味」も青物御三家でナンバーワンと称されます。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

脂肪たっぷりの「超メタボ体型」

 

特に今回のヒラマサは、驚異の「胴回り85センチ」という規格外なメタボ体型のため、とんでもない旨さが予想されます。

 

ただこのサイズ感のため、解体するのも一苦労。

 

かつて、「GT(ロウニンアジ)を捌いた経験(過去記事)」を思い出しながら作業を開始しました。

 

解体場所に選んだのは、「軽トラの荷台」

 

f:id:shimamayaa:20210110222216j:plain

「軽トラの荷台上」で解体する

 

軽トラを水道ホースの横につければ、「洗いながらの解体に便利」ですし、解体時の高さもベストポジションで疲れにくいです。

 

後片付けもそのまま洗い流すだけなので、我ながらグッドアイデアだと思いました(笑)

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

まずは「頭と尾」をおとす

 

荷台にブルーシートとまな板を敷き、内臓を除去した後に「頭と尾」をおとします。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

「頭部」だけでも8キロあった

 

今回は記念に「頭部を剥製」、「尾をトロフィー」に加工をお願いするので、大事に冷凍保存しました。

 

ここから、「身」の部分を解体していきます。

 

「身」を切り分けていく

 

脂がノリまくっているお腹の断面がこちら。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

断面部全てが「大トロ」のよう

 

見えている部分全てが「大トロ」のようなすごい脂ノリで、想像していた以上の体脂肪量です。

 

あまりに脂量がすごいので、包丁を入れるとすぐに「刃がギトギト」になって大変でした。

 

「五枚おろし」で捌く


デカすぎて刃が届かないので、ヒラメのように「五枚おろし」で解体を進めていきます。

 

「半身の半身」(4分の1)で、このサイズ感!

 

この切り身で「4分の1」

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

「半身」だけでこのボリューム

 

包丁の切れ味がすぐ落ちる「ギトギト脂」に苦戦しながら、30分程かけてなんとか解体を終えました。

 

怪獣ヒラマサは「味も規格外」だった

 

食べ切れない大部分は友人たちに配り、5日間じっくり熟成させてから頂くことにしました。

 

「トロ」の部分はもちろん、「赤身」にまでしっかり脂がノッています。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー

ヒラマサの「トロ」部分

 

ヒラマサの「赤身」部分

 

まさに全身が「脂肪」のかたまり。

 

包丁で切り分けている段階で、ヨダレが止まりませんでした(笑)

 

「ヒラマサのお刺身」

盛り付けると、魚というより「超高級なお肉」に見えます。

 

 

ヒラマサの「トロ」部分

 

「トロ部分」のお味は、まさに「マグロの大トロ」のよう。

 

口にした瞬間にとろけてしまう食感で、「濃厚な脂の旨味」を楽しむことが出来ました。

 

想像していたギトギトした脂ではなく、胃もたれなく何枚でも食べられる旨さでした!

 

ヒラマサの「赤身」部分

 

「赤身部分」のお味は、「マグロのトロ~中トロ」のよう。

 

先ほどよりも脂肪分がもっとサラっとしていて、しっかりと食感があります。

 

赤身部分は、熟成によって「身の旨味と芳香」がしっかり引き出されていて、これまた絶品でした!

 

いずれも個人的には、「マグロよりも遥かに美味しい」という感想。

 

これまで食べてきた魚の中でも1位2位を争う、尋常じゃない旨さでした!

 

 

僕の大好物の「胃袋」も、超ビッグサイズでした。

 

f:id:shimamayaa:20210111191433j:plain

ヒラマサの「巨大胃袋」

 

f:id:shimamayaa:20210111191731j:plain

「胃袋」の中は小魚がギッシリ

 

胃袋の中は、「子アジやイトヨリ」といった小魚がギッシリ満タンに詰まっていました。

 

ヌメリをとって湯引きした「胃袋」が、これまた美味。

 

f:id:shimamayaa:20210111192414j:plain

ヒラマサの「胃袋の湯引き」

 

ポン酢を垂らせば、「コリコリした歯ごたえと濃厚な旨味」が楽しめます。

 

他にも煮付けたり、身を炙って食べたり、海鮮丼にして贅沢に盛り付けたりと、思う存分にヒラマサを味わいました。

 

 

「大会優勝」に向けて、記録更新を目指す

 

現在エントリー中の「山陰地区のヒラマサ王者決定戦」ですが、大会期間中には何度もサイズの更新が出来ます。

 

エントリー期間が終了するまでは、今度は日本記録の更新」を目標に次の1匹を追いかけ続けます。

 

ヒラマサ ロックショア 釣り 泳がせ ショアジギング ルアー 怪魚

さらなる「大記録」を目指す

 

今回釣り上げたヒラマサですが、「魚拓」が検量した釣具店に掲示予定、「頭部」は剥製(完成まで1年待ち)、「尾」はトロフィーに加工して頂く予定です。

 

完成次第、こちらのブログ記事を随時更新していきます。

 

それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

【今回のタックル】

・ロッド:ダイワ 「バトルゲーム ガーラモンスター」
・リール:PENN「SLAMMER III-8500」

・メインライン:PE6号
・リーダー:ナイロン24

オカッパリからの泳がせ釣りで「95センチ、9.2キロの座布団ヒラメ」を仕留めた冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。

2020年もあと残り僅か。

今年もたくさんの「一期一会、一魚一会」な出逢いに恵まれました。

 

 

f:id:shimamayaa:20201230123833j:plain

「一期一会、一魚一会」の出逢いに感謝!

 

特にこの12月は、「一生モノの夢のような1匹」との邂逅が続きました。

今回は、オカッパリからの泳がせ釣りで「超ド級な座布団ヒラメ」を釣り上げた冒険です。

 

 

絶品食材「寒ビラメ」の紹介

 

冬に旬を迎える魚の中でも、僕が好きな魚が「ヒラメ」です。

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー

冬が旬の高級魚「ヒラメ」

 

この時期のヒラメは、「寒ビラメ」と呼ばれます。

産卵前の荒食いで脂肪をたっぷり蓄え、夏場より2倍近く厚身が増した魚体は、冷たい海水の中でギュッと締まります。

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

肉厚な「寒ビラメ」の切り身

 

高級食材である「寒ビラメ」は、淡白な中にも甘みが強く、しっかりとした歯応えがある肉厚な身が楽しめます。

この絶品食材を求めて、僕は日々海に出かけていました。

 

「泳がせ釣り」でのヒラメの狙い方

 

獰猛な肉食魚であるヒラメは、「ルアーフィッシングや泳がせ釣り」で狙うのが一般的です。

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

「ルアーフィッシング」で釣れたヒラメ

 

今回は、生きた魚を餌に使う「泳がせ釣り」でヒラメを狙っていました。

この「泳がせ釣り」は、僕が最も得意とする釣法です。

今回使用していた仕掛けが、こちら。

 

「ヒラメの泳がせ釣り」仕掛けの図


まず「餌となる魚を釣る必要」がありますが、食物連鎖を利用した理に適った釣り方です。

 

「餌となる魚のつけ方」には色々ありますが、僕は「目通し」で針をつける場合が多いです。

 

「目通し針」と「ウレタンゴム」


「目通し針」という道具を使って、「魚の眼の縁」「ウレタンゴム」を通し、「捻ったゴムの輪に釣り針を通す」という手法です。

 

泳がせ 釣り 目通し

「目通し」をしたアジ

 

泳がせ 釣り 目通し

「目通し」を上から見た図


 魚体に直接釣り針を刺さないので「エサが弱りずらい」、身切れがしにくく「エサがすっぽ抜けにくくなる」というメリットがあります。

 

 

今月も「40センチ〜50センチ大のヒラメ」はポツポツ上げていたのですが、今回釣り上げたヒラメは「超ド級な怪物サイズ」でした。

 

「超ド級な座布団ヒラメ」との邂逅

 

この日は、通い慣れた磯に出掛けていました。

ゴツゴツした岩場の岸沿いをしばらく歩くと、海底一帯が「砂地で根が点在するポイント」があります。


過去に、75センチの「座布団ヒラメ(70センチ以上の大型ヒラメを座布団といいます)」を仕留めた実績のある場所です。


泳がせ釣りの餌は、通常「小型のアジやイワシ」を使いますが、この日はジグサビキで釣れた「20センチ大のカマスを使用していました。

 

ジグサビキ 釣り カマス ジギング

ジグサビキで釣れた「カマス

 

潮に合わせてヒラメが通りそうな地形を予測し、根の際を泳がせていると、前アタリの反応

「泳がせ釣り」では大型魚が近付くと、餌の魚が逃げ回る強い反応が出ます。


ここで慌てるとすっぽ抜けるので、しっかりと喰いこませたのを確認してから大アワセ


「こいつは、デカいっ‼︎」

掛けた時の重量感で、「座布団クラス」だと確信しました!


青物のように横に走り回ることはないものの、座布団ヒラメのヒキ方は「海底に叩きつけられるような重厚なヒキ」


まるで「竿先に突然、鉄アレイが結び付けられたような衝撃」が連続して襲ってきます!

これまでのヒラメ釣りで経験したことがないヒキに耐え、ドラグを調整しながら無理をせずにいなします。

 


耐えて耐えて、ようやく岸にずり上げたヒラメは、まさに「怪物」でした...。

 

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

 

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ



ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

 

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

 

 

これまで見たことがないような、超弩級な座布団ヒラメ!

持ち上げて写真を撮るのも一苦労でした。


サイズを測ると、全長「95センチ」、重量「9.2キロ」‼︎

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

全長サイズは…

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

「95センチ」!!

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

検量サイズは…

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

「9.2キロ」!!

 

船釣りでも滅多に釣れない規模の、とんでもない記録モノのヒラメでした!

「オカッパリ(岸)から上がった個体」だと、国内でもベスト5に入るであろう大記録!!

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

顔つきは「ヌシの風格」

こちらを睨め付ける顔つきは、まさにヌシの貫禄。

目が合う緊張感が半端じゃなく、寒いのに変な汗が止まりませんでした。

 

「9.2キロの座布団ヒラメ」を解体する

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

「座布団ヒラメ」を解体

 

それでは持ち帰って来たヒラメを、解体していきます。

まずは「金タワシ」を使って、ウロコを落としていきます。

 

 

「金タワシ」が楽!

 

「鱗落とし」が完了したヒラメ

 

続いて「頭と尾」を落とし、内臓を取り出したら下処理が完了です。

 

 

「下処理」が完了

 

重量感のある「キモ」

 

ここから、身に包丁を入れて切り分けていきます。


ヒラメは「5枚おろし」で捌いていくので、体の中央に包丁を入れます。

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

中央部から切り分けていく

 

中央の切り込みから、骨に沿って包丁を進めていきます。

 

「中骨」の感触を確かめながら刃を進める

 

ひっくり返して、「裏側」も同じように捌く



これで、「ヒラメの5枚おろし」の完成です。

 

「ヒラメの5枚おろし」

 

皮を剥ぐと、「寒ビラメの身」はこんな感じ。

 

脂がしっかりのった「寒ビラメ」の身

 

こちらが、「ヒラメのヒレ部分の身」である「エンガワ」の部分。

 

希少な部位の「エンガワ」ですが、このサイズのヒラメだと採れる量も桁違いです(笑)

 

「エンガワ」部分の身

 

エンガワは、海底から餌を目掛けて飛び上がる「驚異的な瞬発力」を生み出す筋肉の部分です。

そのため他よりも筋肉が発達しており、「独特の歯応えと旨味」が味わえます。

 

絶品の「寒ビラメ料理」を楽しむ

 

大型になるほど味が落ちる魚がいますが、ヒラメの場合は大きくなるほど脂のノリが増します。

今回は3日間しっかり熟成させて、「寒ビラメ」を満喫しました。

 

「ヒラメの昆布締め」

 

「ヒラメのカルパッチョ

 

シンプルながら寒ビラメの旨味がよく分かるのが、「お刺身」

 

左側が「エンガワ」、右側が「お刺身」

 

刺身は言うまでもなく、「エンガワ」はコリコリとした食感で、噛めば噛むほど「甘さと旨味」が滲み出て来て、気絶しそうになる旨さでした!

 

 

最後に「ヒラメのアラ」からダシをとって、

 

「アラ」から濃厚なダシが出る


アラに残った身で「つみれ」を作って、

 

「ヒラメのつみれ」

 

たっぷりの野菜と一緒に煮込んで、「ヒラメのしゃぶしゃぶ」に。

 

 

「ヒラメのしゃぶしゃぶ」

 

f:id:shimamayaa:20201230184922j:plain

ヒラメダシの「卵とじ雑炊」

 

ヒラメのダシがたっぷり染みた、〆の「卵とじ雑炊も抜群の旨さでした!

 

ヒラメの「骨格標本」を作ってもらった

 

釣り仲間の方が大記録の記念にと、今回釣り上げたヒラメの顎で骨格標本を作成してくださいました。

 

乾燥中の「顎」

 

通常の「骨がむき出しの白い骨格標本」と違い、丁寧で計算された乾燥作業を繰り返すことで「皮付きの骨格標本に仕上げていくそうです。

 

「70センチ級の座布団ヒラメの顎」と比較してみると、改めて今回のヒラメのヤバさが分かります。

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

左側「70センチ級の座布団ヒラメ」、右側「今回の超ド級ヒラメ」

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ

左側「70センチ級の座布団ヒラメ」、右側「今回の超ド級ヒラメ」

 

「牙、骨格」といい、全てが規格外なデカさです。

 

虫喰いを防ぐため、何日もかけてじっくり低温乾燥を繰り返して完成したのが、こちら!

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ 骨格標本

完成した「顎」の骨格標本

 

ヒラメ 釣り 座布団 サーフ 泳がせ ルアー フラットフィッシュ 骨格標本

「顎」だけでこのサイズ感!

 

カッコよすぎな感動の出来栄えで、我が家の家宝になりました!

 

 

この一匹で今年の締めくくりかと思っていたのですが、このすぐ翌週に「さらなる大事件」が待っていたのでした…。

 

今回のヒラメを超える「大記録」達成の冒険は、また次回に。


それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

【今回のタックル】

 

・ロッド:ダイワ「剛弓ヒラマサ 4.5号」
・リール:シマノ「ツインパワーSW8000 HG」
・メインライン:PE4号
・リーダー:ナイロン8号

「食欲の秋」里川で秋ならではの食材(モクズガニ、サワガニ)を探す冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。

 

f:id:shimamayaa:20201206222817j:plain

里川の秋(写真は観光地「三段峡」)

 

f:id:shimamayaa:20201206222736j:plain

11月終盤になると紅葉がピークを迎える


今回は「食欲の秋」にちなんで、地元の里川で採れる季節ならではの食材を探す冒険です。

 

 

里川の秋の食材「モクズガニ

 

モクズガニは、淡水に棲むカニの仲間です。

大きさは最大10センチ超になり、川の上流域から河口まで幅広く生息しています。

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

大型サイズの「モクズガニ

 

モクズガニ」の名前の由来は、ハサミに生えたブカブカの毛が「藻屑(もくず)」のように見えることから。

 

 

f:id:shimamayaa:20201206224311j:plain

ハサミに生えた「藻屑(もくず)」状の毛

 

触り心地はフサフサしていて、柔らかい海藻に近いイメージです。

 

普段は川で暮らしていますが、秋になると海まで降りて来て産卵し、海で孵化した子ガニは川を遡上して大きく育ちます。


カニと言えば「海のカニ」のイメージが強いかと思いますが、僕の地元ではこのモクズガニが秋のご馳走でした。


今回は「モクズガニ」を捕獲して、美味しく頂きたいと思います。

 

近所の川で「モクズガニ」を捕まえる

 

それでは、近所の川に出かけて「モクズガニ」を捕獲します。

 

漁師の方は「専用の蟹カゴ」を使用されていますが、僕の地元では漁業権をもたない者は、カゴを使用出来ません。

地域ごとにルールは異なるので、必ず事前に確認をするようにしましょう。

 

f:id:shimamayaa:20201206230334j:plain

市販されている「カニ網」を使う

 

今回は、カニ網を使った釣り」モクズガニを捕獲しました。

「エサを入れる用のネット」に魚の切り身を入れ、寄ってきたカニが「ネット」に絡まって釣り上がるという仕組みです。

 

f:id:shimamayaa:20201206230759j:plain

「赤部分:エサ入れ用ネット」、「黄部分:カニ捕獲用ネット」

 

手順も簡単で、釣り糸にカニ網を結び、適当な竿でぶっこむだけです。

仕掛けを投げ入れたら、15分ぐらいおきに仕掛けを回収して、カニが掛かっているかの確認をします。

 


日没から3時間程、カニ釣りを楽しんだ結果…。

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

モクズガニ」が大漁!

 

モクズガニ20匹ゲット出来ました!

 

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

大満足な釣果!

 

なかなかの大物サイズ、食べ応えのありそうなモクズガニが採れました。

 

 捕獲した「モクズガニ」をクッキング

 

それでは、捕まえてきた「モクズガニ」を美味しく料理していきます。

 

f:id:shimamayaa:20201207222904j:plain

上海ガニ」の正式名称は、「チュウゴクモクズガニ

 

ちなみに、中国の高級食材として知られている上海ガニモクズガニの仲間です。

 

 

調理の前に、3日間程モクズガニを真水に浸して泥抜きをしておきます。

 

準備が出来たら、鍋に水を張ってカニを投入!

 

f:id:shimamayaa:20201207223855j:plain

今のところ、おとなしいカニたちだが…

 

まだ火をつけていないので、カニたちは鍋底で大人しくしています。

いきなり熱湯に投入すると、カニが驚いて脚を自切してしまうので、水から茹で始めるのがコツです。

 

 

しかし点火してからが、大変なんです(笑)

どんどん鍋の温度が上がり、カニたちは大パニック!

 

f:id:shimamayaa:20201207224541j:plain

一斉に脱走を図るカニたち!

 

すごい力で鍋蓋を押しのけ、脱出しようとします。

 

火にかけた途端、暴れ出すカニ達の動画がこちら。

 

 

 

弱るまで蓋でしっかり押さえつけないと、脱走してキッチンが大騒ぎになります(笑)

残酷なようですが、モクズガニは死んでしまうと強烈な臭みを発するので、生きたまま調理するのが鉄則です。

 

 

そして茹であがったカニ達が、こちら。

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

茹でられて赤くなった「モクズガニ

 

もちろんこのまま食べても美味しいのですが、オススメの食べ方があります。

 

モクズガニ」の美味しい食べ方

 

モクズガニは、「松葉ガニ、タラバガニ」などと比べて身が少なく、そのまま食べるには少し物足りません。

 

f:id:shimamayaa:20210111204707j:plain

海のカニと比べて身が少ない…

 

個人的に、1番オススメなモクズガニの食べ方は、カニ汁」です。

モクズガニの強みである、「濃厚なコクと旨み」を最大限に引き出せます。

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

モクズガニの「カニ汁」

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

濃厚な味で、とにかく美味しい!

 

「甲羅、脚」を割ったモクズガニ味噌ベースで煮込むシンプルな料理ですが、これがとにかく美味いんです!

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

モクズガニ」の濃厚なカニ味噌

 

モクズガニカニ味噌」がとにかく濃厚で、個人的には海のカニにも勝っていると思います。

 

日本酒との相性も抜群!

 

カニ味噌が詰まった甲羅に、日本酒の熱燗を注いで楽しむのもオススメです。

 

 

お次の料理は、モクズガニの炊き込みご飯」

こちらも、モクズガニの濃厚な旨味を存分に味わえる食べ方です。

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

モクズガニの「炊き込みご飯」

 

一度蒸したカニの「甲羅、脚」を割り、米の上に乗せて炊き込みます。

 

濃厚な「カニ味噌」がしみ込んだご飯

 

炊き上がったら、カニ味噌が染み込んだご飯を混ぜ合わせます。

 

ほぐしたカニの身をトッピングして、完成です。

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

これまた濃厚で、とにかく美味しい!

 

炊き立てのご飯から、カニ味噌の良い香りがして、抜群に美味しいです!

 

モクズガニ カニ網 アウトドア

モクズガニの「カニ汁」、「炊き込みご飯」セット

 

市場への流通量は少ないものの、モクズガニの濃厚な旨さ」はぜひ一度は味わって頂きたい味です。

 

「サワガニ」を捕まえて食べる

 

最後におまけの冒険。

先ほどのモクズガニの他に、家の近所の川には「サワガニ」というカニが生息しています。

 

サワガニ 川遊び アウトドア

小型のカニ「サワガニ」

 

大きさはモクズガニよりも小型で、手のひらサイズ。

 

水の綺麗な渓流域を好むサワガニですが、意外と身近な水辺(水路や小川など)にも潜んでいたりします。

水深が浅くて淀みがなく、隠れ家となる石がゴロゴロしている場所だと、サワガニがいる可能性が高いです。

 

f:id:shimamayaa:20201208000246j:plain

「サワガニ」が好む地形

 

サワガニが隠れていそうな、怪しげな石をひっくり返してみると...。

 

サワガニ 川遊び アウトドア

「サワガニ」がいた!

 

サワガニ、発見です!

すぐに逃げてしまうので、甲羅のカドをつまんで捕まえます。

 

サワガニ 川遊び アウトドア

「甲羅の̚カド」を掴むのは、カニ共通の持ち方

 

その後も引き続き、サワガニが隠れていそうな石をめくっていきます。

注意点として、ひっくり返した石は元の状態に戻すようにしましょう!

 

ただの石のように見えても、大切な生き物たちの住処

 

魚の卵や水生昆虫達がいたり、生き物達の貴重な隠れ家になっています。

「近所の小宇宙(小川の生態系)」に夢中になっていると...。

 

サワガニ 川遊び アウトドア

童心に帰って、夢中で遊んだ結果…。

 

サワガニ 川遊び アウトドア

バケツいっぱいの「サワガニ」を捕獲!

 

あっという間に、バケツがいっぱいになりました(笑)

 

可愛いサワガニたちですが、実は「美味しいお酒のツマミ」になるんです。

 

手順①「泥抜きをしてボウルに入れる」

 

サワガニ 川遊び アウトドア

手順②「片栗粉をまぶす」

 

サワガニ 川遊び アウトドア

手順③「熱した油でカラッと揚げる」

 

カラッと揚がったサワガニに塩をまぶせば、絶品「サワガニの唐揚げ」の完成です!

 

サワガニ 川遊び アウトドア

「サワガニの唐揚げ」

 

これから秋が深まり、里には厳しい冬がやって来ます。

寒いながらも、これからの冬時期ならではの魚たちが僕を待っています。



それでは、また!

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

「食欲の秋」里山で秋ならではの食材(キノコ、アケビ、クリ)を探す冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。

 

f:id:shimamayaa:20201206221944j:plain

里山の「紅葉(モミジ)」


今回は「食欲の秋」にちなんで、地元の里山で採れる季節ならではの食材を探す冒険です。

 

 

実家の裏山で「キノコ狩り」

 

10月になって、朝晩が冷え込む季節になりました。

この時期に雨が降った翌日は、あちこちでキノコが顔を出します。

僕の実家の裏山には、たくさん天然の美味しいキノコが生えるので、出かけてみることにしました。

 

f:id:shimamayaa:20201123220826j:plain

裏山に分け入ってキノコを探す

 

実家の畑の横から、山道に分け入って行きます。

蛇対策の「厚手の長靴」「クマ避けの鈴」は必需品。

 

 

f:id:shimamayaa:20201123221205j:plain

実家の庭の木に残る「熊の爪痕」

 

強い毒を持ったマムシ、ヤマカガシ」といった毒蛇がそこら中にいますし、家の周辺では「クマ」も庭先に出る程身近な存在なのです。

他にも「イノシシ、シカ、キツネ、タヌキ、野ウサギにキジ」など、ちょっとした動物園なみに野生動物が日々出没します(笑)

 

f:id:shimamayaa:20201123221647j:plain

通い慣れた山道でも油断大敵!

 

僕は小さな頃から、「農作業・キノコ採り」をするおばあちゃんにおんぶされてこの山を歩いていたそうです。

 

ある程度大きくなってからも、棒切れを持って山で遊びまわっていました。

 

 

山に入って早速、美味しいキノコを発見しました!

 

 

f:id:shimamayaa:20201123222821j:plain

「アワタケ」を発見!

 

 これは、「アワタケ」という食用キノコです。

家の周囲にたくさん自生しているキノコで、僕の大好物です!

 

 

f:id:shimamayaa:20201123223124j:plain

カサの裏側が網目状になっている

 

ひっくり返して裏側を見ると、網目状の模様があるのが特徴です。

アワタケによく似た毒キノコに「マンジュウタケ」があります。

 

f:id:shimamayaa:20201123223516j:plain

写真左が食用の「アワタケ」、写真右が有毒の「マンジュウタケ」

 

f:id:shimamayaa:20201123223754j:plain

写真左が食用の「アワタケ」、写真右が有毒の「マンジュウタケ」

 

「アワタケ」とほとんど変わらない見た目で厄介ですが、毒キノコの「マンジュウタケ」は裏側がスポンジ状になっていることで判断出来ます。

 

f:id:shimamayaa:20201123224036j:plain

「アワタケ」が大漁!!

 

この後、アワタケを200本近く見つけて採取することが出来ました。

 

 

続いて発見した食用キノコが、こちら。

 

f:id:shimamayaa:20201123224527j:plain

「ムラサキシメジ」

 

f:id:shimamayaa:20201123224609j:plain

「ムラサキシメジ」

 

ナメコのようなヌメリ感が特徴の「ムラサキシメジ」です。

 

すぐ横には肥大化した「超巨大ムラサキシメジ」が生えていました。

 

f:id:shimamayaa:20201123225021j:plain

肥大化した「ムラサキシメジ」

 

f:id:shimamayaa:20201123225058j:plain

ここまで育ってしまうと、味がイマイチ…

 

もう何日か早く来ていたら食べ頃だったはずで、悔やまれます(泣)

 

 

続いて見つけたキノコは、「ホウキタケ(ネズミタケ)」

 

 

f:id:shimamayaa:20201123225803j:plain

「ホウキタケ(ネズミタケ)」

 

名前の通り、まるで「ホウキやネズミの足」のような見た目が特徴の美味しいキノコです。

 

さらに少し進んだ先で、「特大サイズのホウキタケ」を見つけてテンションが最高潮になりました!

 

 

f:id:shimamayaa:20201123230510j:plain

特大サイズの「ホウキタケ(ネズミタケ)」

 

f:id:shimamayaa:20201123230634j:plain

なかなかの大物サイズ!

 

ホウキタケは、「キノコご飯」にして食べたら最高に美味しいんですよね〜

 

 

背負ったカゴがだいぶ重くなってきたので、そろそろ引き返そうと思っていると嬉しいサプライズが!

 

 

f:id:shimamayaa:20201123230924j:plain

「ベニタケ」の群生を発見!

 

f:id:shimamayaa:20201123231249j:plain

「ベニタケ」

 

辺り一面に「ベニタケ」が生えているのを発見したのです‼︎

 

このベニタケも、もちろん美味しいキノコです。

 

 

f:id:shimamayaa:20201123231647j:plain

「ベニタケ」だけでもかなりの収穫量!

 

最後に100本近く、袋一杯のベニタケを採取し、大満足で山を下りました。

 

 

採取した「キノコ」を美味しく食べる

 

それでは、持ち帰って来たキノコを下処理していきます。

 

f:id:shimamayaa:20201125210846j:plain

まずはキノコの下処理から

 

 

f:id:shimamayaa:20201125210324j:plain

膨大な量なので、家族総出で作業をする

 

採取したキノコの土を落とし、包丁を使って虫喰い部分を取り除きます。

 

2時間近くかかって、全てのキノコの下処理が完了!

 

 

f:id:shimamayaa:20201125211417j:plain

「イッポンシメジ」

 

f:id:shimamayaa:20201125211451j:plain

「ホウキタケ(ネズミタケ)」

 

f:id:shimamayaa:20201125211655j:plain

「アワタケ」と「ベニタケ」

 

下処理をしたキノコは、茹でて「塩漬け」にして貯蔵。


塩漬けにしたキノコは数年単位で保存が出来、食べ物が少ない冬を乗り切るための貴重な食糧になります。

 

 

f:id:shimamayaa:20201125212015j:plain

茹でてから「塩漬け」で保存する

 

キノコの煮物の中で僕が1番好きなのは、「アワタケ」

 

 

f:id:shimamayaa:20201125212317j:plain

茹で上がった「アワタケ」

 

アワタケは火を通すと紫色になり、ナメコ以上のヌメリが出てとても美味しくなるんです。

 

 

「ホウキタケ」は、キノコご飯にして美味しく頂きました。

 

f:id:shimamayaa:20201125212651j:plain

「ホウキタケ」入りキノコご飯

 

ホウキタケは歯応えのある食感と、このキノコならではの香りが楽しめて、抜群の旨さでした!

 

以前はうちの裏山にも「マツタケ」があったのですが、松枯れ以降に取れなくなってしまいました。

 

f:id:shimamayaa:20201125213856j:plain

以前は「マツタケ」も生えていた(写真は頂きもののマツタケ

 

この時期になるとキノコ狩りを楽しんで、ご近所さんにお裾分けするのが我が家の習慣になっています。

 

 

実家の裏庭で「アケビ」採り

 

キノコ採りの帰り道に、裏庭の茂みでアケビを見つけました。

 

 

f:id:shimamayaa:20201125214904j:plain

たくさん実った「アケビ」を発見!

 

アケビもこの季節ならではの食材で、ツル状の枝先にたくさんの実がつきます。

 

他の木に絡みついて高所に実っていることが多く、小学生の頃はアケビを見つけると「高枝切りばさみ」を持ち出して、実ったアケビをツルごと我先に採っていました。

 

f:id:shimamayaa:20201125220013j:plain

食べ頃の「アケビ

 

今回発見したアケビは、まだ鳥につつかれておらず、ちょうど「食べ頃」

 

ツルごとノコギリで切って、持ち帰って来ました。

 

 

f:id:shimamayaa:20201125220531j:plain

持ち帰ってきた「アケビ

 

持ち帰って開いてみると、アケビの中身はこんな感じ。

 

f:id:shimamayaa:20201125221206j:plain

アケビの可食部分

 

f:id:shimamayaa:20201125221341j:plain

「可食部分」を取り出すとこんな感じ

 

実の見た目はバナナのようで、味は「柿」のような風味です。

 

 

f:id:shimamayaa:20201125221529j:plain

実の中身は種がぎっしり

 

中にがぎっしり詰まっているので、注意です。

 

昔によくおやつで食べていた懐かしい味でした。

 

実家の周辺で「栗拾い」

 

最後に、これも秋ならではの楽しみ「栗拾い」

 

実家の周りには栗の木が多く、この時期になるとあちこちで栗拾いが楽しめます。

 

f:id:shimamayaa:20201125222232j:plain

実家近くにある「栗の木」

 

小学生の頃、下校途中によく栗を拾ってポケットをいっぱいにして帰ってきたのを思い出します。

 

懐かしくなって出かけてみると、今でも変わらずたくさん栗が落ちていました。

 

f:id:shimamayaa:20201125222719j:plain

大量の「栗」を発見!

 

f:id:shimamayaa:20201125223017j:plain

イガの中にはぎっしりと「栗」が

 

より大きな栗を求めて、思い当たる場所を探し歩きました。

 

結果、ビッグサイズの栗を見つけることが出来、大満足で帰宅。

 

f:id:shimamayaa:20201125224008j:plain

食べ応えのある「ビッグサイズな栗」

 

f:id:shimamayaa:20201125224106j:plain

今回拾ってきた「栗」たち

 

そのまま蒸して食べても美味しいのですが、今回は「栗ご飯」で頂くことにしました。

 

 

f:id:shimamayaa:20201125224414j:plain

炊き立ての「栗ご飯」

 

シンプルな食べ方ですが、栗がとにかく甘く濃厚な味で抜群に美味しかったです!

 

 

以上、「食欲の秋」ならではの里山の食材の紹介でした。

 

それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

必殺ルアー「メタルマル」で珍魚「ホウボウ」を釣る冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。


今回は「僕のいちおしルアー」の紹介と、珍魚「ホウボウ」を釣ったお話です。

 

 

「ルアーフィッシング」の魅力

 

「ルアー」とは、木材やプラスチックなどで作られた「擬似餌」のことです。

釣り人が自身の操作によって、ルアーという無機物に命を吹き込み、魚を誘惑して喰いつかせるのが「ルアーフィッシング」の醍醐味です。

 

 

用途や好みにより「数えきれない選択肢」がある


ルアーには、「サイズ、カラーバリエーション、重量、潜る水深、狙う対象魚など」によって途方もない数の種類があります。

 

「状況の変化や魚の反応」に合わせて、ルアーチェンジを繰り返して探っていきます。

 

僕の個人的な必殺ルアー「メタルマル」

 

僕は300個近くルアーを持っていますが、釣る場所やターゲットによって、選択する定番ルアーはほとんど決まっています。

 

 

もし、釣り場で「1種類のみしかルアーを使えない」と言われたとします。

ある程度水深がある場所(漁港、堤防、深めのサーフエリア、磯など)ならば、僕はブリーデン社の「メタルマル」を迷わず選択します。

 

ブリーデン社の「メタルマル」


メタルマルのキャッチコピーは、「魚種限定解除
 

捕食者の大型魚はもちろん、シロギスのような「普段ルアーで釣れない魚」まで喰ってきます。

 

 

状況に合わせてサイズを使い分ける


ラインナップは、「13g、19g、28g、40g、60g」

僕は13gと19gをメインで使用し、後は水深やターゲットによって使い分けています。

 

「メタルマル」の特徴

 

メタルマルの武器は、「抜群の飛距離」「アクションの選択肢の多さ」です。


メタルジグのように沖のポイントに向けて遠投が出来、足元まで広い範囲を探ることが出来ます。

 

 

左側が「メタルマル」、右側が「イカ釣り用のエギ」


メタルマルは、イカ用のルアーである「エギ」に近い形をしており、特徴的な「金属のブレード」がついています。

 

竿先をチョンチョンと動かすと、水中で跳ねるようなアクションをし、潜行中にブレードがキラキラ回転して、魚に猛烈なアピールをします。

 

 

「ブレード」で魚に猛烈アピール!

 

一般的なルアーでは「フィッシュイーター(捕食魚)」しか喰ってきませんが、この特徴的なブレードのフラッシングが、「シラスやアミエビ」についている様々な魚にまで効くとされています。

 

 

こうした「リフト&フォール(水中でルアーを上下させる動き)」の他、表層から中層をタダ巻きしたり、ジギングのように落とし込んで縦に誘ったりと多様な攻め方が可能です。

 

 

一方で、メタルマルには「塗装が剥がれやすい」「対象魚によってはフックの強度に不安がある」という弱点があります。

 

ルアー 塗装 ウレタンコート メタルマル

塗装補強用の「ウレタンコート」

 

対策として僕は、ボディに「ウレタンコートを塗装する補強」を3回行い、フックを強めの「シングルフック」に交換して使用しています。

 

「メタルマル」で釣れた魚たち

 

僕の地元の島根エリアにおいて、メタルマルで釣れた魚達を紹介します。

 

メタルマル ルアー 釣り シーバス スズキ

シーバス(スズキ)

 

メタルマル ルアー 釣り ヒラメ 浜田

ヒラメ

 

メタルマル ルアー 釣り マゴチ 浜田

マゴチ

 

メタルマル ルアー 釣り アコウ キジハタ 浜田

アコウ(キジハタ)

 

メタルマル ルアー 釣り カサゴ ボッコウ 浜田

ボッコウ(カサゴ

 

メタルマル ルアー 釣り クエ 浜田

クエ

 

メタルマル ルアー 釣り カンパチ ヒラマサ ショアジギング

カンパチ

 

メタルマル ルアー 釣り ヒラマサ 浜田 ショアジギング

ヒラマサ

 

メタルマル ルアー 釣り サゴシ サワラ ショアジギング

サゴシ(サワラ)

 

メタルマル ルアー 釣り トビウオ 浜田

トビウオ

 

メタルマル ルアー 釣り コロダイ

コロダイ

 

 

もちろん、「沖縄でのルアーフィッシング」においてもメタルマルは抜群の戦績を上げています!

 

 

メタルマル ルアー 沖縄 リーフ トロピカルフィッシュ 石垣

沖縄のトロピカルフィッシュたち

 

そういえば、沖縄の河口域で特大のノコギリガザミを釣ったこともありました(笑)

 

 

メタルマル 怪魚 ノコギリガザミ マングローブ 釣り 沖縄 石垣

メタルマルで釣れた「ノコギリガザミ

 

「魚種限定解除のキャッチコピーの通り、メタルマルは色々な魚を連れてきてくれるルアーです。

 

メタルマルで珍魚「ホウボウ」が釣れた

 

ある日のこと。

地元の島根の海で、メタルマルを投げて遊んで来ました。

 

 

 

 

ポイントに選択したのは、水深のある漁港。

海底が砂地の地形で、良型のヒラメやマゴチの実績がある場所です。

 

 

 

 

19gサイズのメタルマルを選択し、フルキャスト


中層までシャクリ上げて海底まで落とし、底付近に潜む魚を狙います。


何回かキャストをしていると、「ググッ」と強いアタリ!

 

ヒキを楽しみながら寄せてくると、上がってきた魚は40センチ級の「ホウボウ」でした。

 

 

メタルマル 怪魚 ホウボウ ルアー 釣り

メタルマルで「ホウボウ」が釣れた!

 

メタルマル 怪魚 ホウボウ ルアー 釣り

「色鮮やかな胸鰭」が特徴

 

広げた胸ビレがまるで「孔雀の羽」のように美しく、沖縄の魚のように派手な色合いをしています。

 

「ホウボウ」は海底を歩き回る不思議な魚

 

ホウボウは、カサゴに近い仲間。

「砂地や泥地の海底」に生息する魚です。

 

 

メタルマル 怪魚 ホウボウ ルアー 釣り

「胸鰭」は威嚇に使用するためのもの

 

色鮮やかで大きな胸鰭は、外敵に襲われたときに広げて「相手を威嚇をするためのもの」です。

 

ホウボウのもう一つの大きな特徴は、胸ビレの付け根にある「3対6本の棘」

 

 

メタルマル 怪魚 ホウボウ ルアー 釣り

ホウボウの「3対6本の棘」

 

この棘は、それぞれが器用に動く構造になっています。

まるで昆虫の脚のように動く棘を使って、ホウボウは海底を歩き回ります。


実際に、「ホウボウが歩く様子の動画」がこちらです。

 

 

 

 

この棘の先端は、「センサーのような感覚器官」となっています。

感覚器官には、「海底に隠れる餌を探知したり、味覚を確認する役割」があります。

 

 

メタルマル 怪魚 ホウボウ ルアー 釣り

もう一匹「ホウボウ」を追加!

 

その後、同サイズのホウボウをもう1匹釣り上げました。

 

「ホウボウ」はかつて上流階級に愛された味

 

釣り上げたホウボウを2匹、持ち帰って来ました。

 

メタルマル 怪魚 ホウボウ ルアー 釣り

食べ頃サイズの「ホウボウ」

 

なかなかインパクトのある見た目のホウボウですが、とても美味しい魚です。

 

ホウボウ 怪魚 食べ方 釣り

顔は三角に近い形状

 

 

ホウボウ 怪魚 食べ方 釣り

「感覚器官」でもある棘の部分

 

江戸時代には「君魚」と呼ばれ、お殿様や上流階級に好まれた超高級魚だったようです。

 

 

ホウボウ 怪魚 食べ方 釣り

「ホウボウ」の切り身

 

身は「薄いピンク色をした白身で、タイのような上品な味です。

やや歯応えがあり、噛めば噛むほどに旨味が出ます。

 

 

ホウボウ 怪魚 食べ方 釣り

 

 

今回は釣れたホウボウを「3日間熟成させたお刺身」、「ソテー」、「あら汁」で美味しく頂きました。

 

ホウボウ 怪魚 食べ方 釣り

「ホウボウの刺身&炙り」

 

ホウボウ 怪魚 食べ方 釣り

「ホウボウのソテー」

 

ホウボウ 怪魚 食べ方 釣り

「ホウボウのアラ汁」

 

いずれも上品な味で、美味しく頂きました!

かつては超高級魚とされていたホウボウですが、近年は流通量が多くなり、馴染深い食材になりつつあります。

皆さんも機会があれば、ぜひ食べてみてくださいね。


それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

今回のタックル

・ロッド:シマノワールドシャウラ2831
・リール:シマノ「ツインパワーXD 4000XG
・メインライン:PE1号

・リーダー:ナイロン4号

・ルアー:ブリーデン「メタルマル 19g」

「釣り初挑戦」のターゲットにオススメ!砂浜の女王「シロギス」を狙う冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。


今回は、「初めて釣りをする方にオススメ」なターゲットを紹介します。

 

 

釣りに興味がある方に超絶オススメな「シロギス釣り」

 

「釣りをしてみたい!」という友人がいたら、僕が最初にオススメして連れていくのが、「シロギス釣り」です。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

とにかく楽しい「シロギス釣り」!

 

「シンプルなタックルと仕掛け」で誰でも気軽に挑戦でき、かつ「明確なアタリ」を体感出来るので「魚釣りの楽しさの醍醐味」を味わうことが出来ます。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

「アタリ」が明確で、病みつきになること間違いなし!

 

シロギスが喰いつくと「コツッ、コツン」と前アタリがあり、キスがヒットすると竿先から「ブルブルッ」とキスのヒキが伝わって来ます。


しかも、ちょっとしたコツさえ掴めば「入れ食い状態」で簡単にたくさんのキスを釣ることが出来ます。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

「釣り開始30分」でこの釣果!

 

地元で、「釣りをしてみたい!」という友達がいたら、僕は迷わず「シロギス釣り」に連れて行きます。

 

初めて釣りをする方でも、次々にキスを釣り上げて楽しんでくれますよ♪

 

「シロギス」ってどんな魚⁇

 

シロギスは、北海道南部から九州にまで日本各地に生息する魚です。

「砂地の海底」を群れで回遊しており、最大で30センチ程に成長します。

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

「シロギス」

 

海底の「ゴカイや小さなエビ類」を積極的に捕食します。

春先から産卵のために接岸し、海水温が下がると深場に移動して活性が下がります。

 

「シロギス」の釣り方

 

釣りのターゲットとして人気の高いシロギスは、「投げ釣り、舟釣り」といった釣り方が代表的です。


僕が今回オススメするのは、「ちょい投げ釣り」という釣り方。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

シロギスの「ちょい投げ釣り」

 

ちょい投げ釣りとは、「軽いオモリがついた仕掛けを近場に投げて、海底をゆっくり引きながら探る」釣り方。


「長い竿を使って200メートル近く遠投する本格的な投げ釣り」と違い、「短い竿で近場を探る釣り」なので、気軽にシロギスを狙うことが出来ます。

 

 

ちょい投げ釣りでは、「海底が砂地の防波堤」での釣りをオススメします。


防波堤には近場に好ポイントが多く、砂浜での遠投釣法よりも釣果が良い場合が多いです。

 

 

足場がいい「防波堤」がオススメ!

 

僕の地元の場合、日中を通して数釣りが楽しめるのは「5月〜7月中旬頃」まで。

海水温が上がる真夏は、「朝・夕の涼しい時間帯」以外は釣果がガクンと落ちます。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

夜釣りで釣れた「尺オーバー」のキス

 

ちなみに夜釣りでは、数こそ出ないものの「大型のシロギス」が釣れやすくなります。

 

「ちょい投げ釣り」のタックル

 

それでは、「ちょい投げ釣り」の解説をします。

具体的な仕掛けの図が、こちら。

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

「ちょい投げ釣り」の仕掛けのイラスト

 

釣り具店で販売されている「シロギス用の仕掛け」は、そのまま使用できて便利です。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

市販されている「シロギス用仕掛け」

 

針のサイズは「7号or8号」「夜行玉」がついている仕掛けが個人的にオススメです。

 

 

タックルは、「2メートル〜3メートル程度の柔らかめのルアーロッド」が使いやすいです。


スピニングリールも、ロッドに合わせて「3000番クラス」。道糸は、「PE1号」を巻いておきます。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ ツララ グリッサンド77 サステイン

僕の「ちょい投げ釣り」タックル

 

このタックルがあれば、「ちょい投げ釣り」以外にも様々な釣りで活躍します。

 

 

餌には、「ゴカイ」を使用します。

 

 

「砂ムシ」がオススメ!

 

ゴカイにも種類がありますが、匂いが強い「砂ムシ」をオススメします。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

小さくカットして使用する

 

キスは口が小さいので、ゴカイは一口大に千切って針につけます。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

「人工エサ」という手段もある

 

ゴカイに抵抗がある方には、ゴカイそっくりな「人工エサ」を利用する手もあります。

 

ちょい投げ釣りで「シロギス」を狙う

 

それでは実際に、シロギスを釣りに出かけます。

 

 

 

 

釣り場は、「海底が砂地になっている漁港」を選択しました。


海を覗くと、足下でシロギスが餌を探して泳いでいます。

 

活性が高そうで、釣果に期待が出来そうな状況です。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

【写真中央付近】の影がシロギス

 

シロギス釣りのコツは、「シロギスが群れている場所」を探すこと!

 

シロギスは餌を探して「群れ」で行動しているので、まずは仕掛けを多方面に投げて探ります。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

まずは「シロギスの群れ」を探す

 

「潮の流れが集まる場所、海底のかけ上がり、海底に点在する岩の際」など、怪しい場所を探っていきましょう。

 


仕掛けを投げて、ゆっくりリールを巻いてくると「コツッ、コツン」とキスのアタリがあります。

 

手首を軽く捻るぐらいのイメージで軽くアワセを入れると、「ブルブルッ」としたキスのヒキを楽しめます。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

「シロギス」が釣れた!

 

キスが釣れた場所に再度仕掛けを投入し、常に「キスの居場所」を狙っていくようにします。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

「シロギス」×3

 

仕掛けに次々にキスが喰いつき、鈴なりで釣れてくることもよくあります。

 

キスは20センチを超えると、ヒキが特段に強くなります。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 

強烈なヒキだった「25センチ」のキス

 

このヒキを体験してしまって、釣りにハマってしまった僕の友人は数知れません(笑)

 

その後も入れ食い状態が続き、キープした30匹以外はずっとリリースしていました。

 

「シロギス」は美味しい魚

 

シロギスは、「江戸前の天ぷら、握り寿司」にも欠かせない美味しい魚として知られています。

 

シロギス 釣り ちょい投げ 食べ方

釣った後は食べて楽しむ!

 

身は白く透き通っており、クセがなく淡白かつ旨味が強い味です。


食べ方は、定番の「天ぷら」をまずオススメします。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 食べ方

「シロギスの天ぷら」

 

身はふんわりした「柔らかい食感」で、「上品な味と甘み」を楽しめます。

 

 

釣れたキスは、「みりん干し」でも美味しく頂くことが出来ます。

 

 

シロギス 釣り ちょい投げ 食べ方

【写真左】シロギス、【写真右】アジのみりん干し

 

天日干しにして、オツマミ用に保存

 

「醤油、みりん、酒、砂糖」に浸して、天日干しにすれば最高のオツマミになります。

 

 

個人的に1番好きなシロギスの食べ方は、「炙りダシ茶漬け丼」です。

 

①:キスの身を冷蔵庫で3日間ほど熟成させます。

 

シロギス 釣り ちょい投げ 食べ方

「クッキングシート、ラップ」に包んで熟成させる

 

 

②熟成したキスの身を、皮付きのままバーナーで炙ります。

 

シロギス 釣り ちょい投げ 食べ方

皮は剥がさずにバーナーで炙る

 

 

③:切り身にして丼に盛り付け、身に昆布出汁を垂らします。

 

キスのアラからダシをとり、上からダシをかけたら完成です。

 

シロギス 釣り ちょい投げ 食べ方

トッピングの「大葉」との相性も抜群!

 

食べた方にしか分からない、説明不可能な「異次元の旨さ」です‼︎

 

 

 

釣り初体験の方、初心者でも気軽に挑戦出来る「シロギスのちょい投げ釣り」。

皆さんも、身近な防波堤からぜひ挑戦してみてください。

 

それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

【今回のタックル】

・ロッド:TULALA(ツララ)「Glissando 77
・リール:シマノ「SUSTAIN C-3000」
・メインライン:PE1号

「源流釣り」で幻のイワナ「ゴギ」を狙う冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。



今回は、僕が最も得意とする釣り「源流釣り」で、幻のイワナ「ゴギ」を狙うお話です。

 

 

「源流釣り」の魅力

 

「雨」として地上に落ちた水は、「川」となって「海」に流れ込みます。

そんな長い「水の旅」のスタート地点となるのが、「源流」です。

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

川の最上流部にあたるのが「源流域」

 

川の出発点である「源流域」を目指し、人里離れた渓流を登り進みます。


巨大な岩場を乗り越えたり、急流を渡ったり、背の高さ程もある笹藪を抜けたり、野生のクマに出くわしたり…。

 

源流釣りは「危険と隣合わせの釣り」です。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

北海道釣行での「源流釣り」の様子

 

それでも、「人の世の理」が通用しない「鬱蒼とした源流域」で竿を振っている感覚は、何事にも変えがたい感動体験です。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

北海道の源流域で採取した「行者ニンニク」

 

魚を探して川を奥へ奥へと遡っていくと、

「籠いっぱいに採れる山菜やキノコ」山鳥や鹿などの野生動物との遭遇」「見上げるほどの轟々と落ちる魚止めの滝」龍神や落ち人伝説の怪奇譚が残る深い淵や渓谷」

といった非日常が待ち構えていて、次第に釣りを忘れて没頭してしまいます。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

北海道の源流で釣れた「オショロコマ」

 

源流釣りをしていると、「自然の中での人間の無力さ」を身に染みて体感出来ます。


古来より日本人が大切にしてきた、「自然への畏怖、自然の中で生かされている感謝の心」を思い出させてくれるのです。

 

「源流釣り」の装備

 

源流釣りでは、「少しのミスが命とり」になるので、装備をきちんと固めて向かいます。



足下は、「フェルトシューズ」を着用。

時には泳いで川を渡るので、「全身濡れても動きやすい格好」にしています。

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

「場所と状況」に合わせた装備を用意する

 

バックパックには、「ナタ、食料、救急箱、ヘッドライト、食料、雨具、ビニール浮き輪(川を渡る時に使用)などが入っています。

 

 

「フィッシングベスト」の中身

 

釣り具や小物は、「フィッシングベスト」のポケットに収納。

「クマ避けの鈴」は、ベストやバックパックに3つ装着しています。

 

 

山歩きには「大きな音のする鈴」が必須

 

川の近くでは鈴の音が聞こえづらいので、僕はよく大声で歌っています!

山奥から元気なミスチルの歌声が聞こえたら、おそらく僕です(笑)

 

 

竿は、長さの異なるものを3本用意。

 

愛用している渓流竿

 

写真上が「長さ6.2メートル、柔らかめの竿」。

写真中央が、「長さ5.4メートル、硬めの竿」。

写真下が、「長さ3.5メートル、柔らかめの竿」です。


「川幅の狭さや周囲の環境」に合わせて、3本の竿を使い分けています。

 

「源流釣り」の仕掛け

 

今回は、「脈釣り」と言う釣り方で渓流魚を狙います。

脈釣りとは、「ウキを使わず、ラインの僅かな変化でアタリを読む釣り」です。


具体的な仕掛けは、こちら。

 

「脈釣り」の仕掛け

 

上の仕掛けを基本に、状況に合わせて「道糸やガン玉、針」のサイズを変えていきます。

 

慣れないうちはアタリが取りづらく、やや難易度が高めの釣り方です。

 

 

 

 

ライン上の「目印」の位置を水面近くに調整し、狙ったポイントに仕掛けを流します。

アタリのパターンは様々ですが、

「目印が水中に消し込む、回転する、止まる」など、変化があれば小さく、鋭く合わせます。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

「小さな変化」に俊敏に反応出来るかが勝負!

 

渓流魚は警戒心が非常に高く、違和感を感じると餌をすぐに吐き出すので、一瞬の勝負です。


餌は「家の畑で採ったミミズ」と、「現地の川で採取したカワムシ」を使います。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

川底の石をめくると…

 

川底の石を裏返すと、小石がくっついた「カワムシの巣」があります。

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

小石を剥がすと「カワムシ」がいる

 

この巣の中にカワムシが入っているので、採取します。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

綺麗な川には「カワムシ」がたくさん

 

カワムシの他、たまに現地で捕まえた「バッタ」などの虫も、餌に使用しています。

 

「渓流の宝石」を求めて源流へ

 

それでは、装備を持って源流に出かけます!

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

まずは、車で行ける場所まで川を遡上。

この時点で、ほぼ片道一車線の秘境です(笑)


車を停めたら、川沿いに源流を目指して歩きます。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

 

歩きながらも、良さげなポイントがあれば竿を出します。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

「ヤマメ」が釣れた!

 

大きな岩の陰で、25センチの「ヤマメ」が釣れました!

 

源流に生息する「天然ヤマメ」は警戒心が高く、釣れた喜びも大きいです!

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

背中の「パーマーク」が特徴

 

体には、「パーマーク」と呼ばれる特徴的な模様があります。

 

美しい魚体を持つ渓流魚は、「渓流の宝石」と称されます。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

 

その後も、ヤマメに遊んでもらいながら2時間程歩くと、雰囲気の良い場所に出ました。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

この辺りから、幻のイワナ「ゴギ」が出るエリアです。

 

幻のイワナ「ゴギ」を狙う

 

「ゴギ」とは、中国地方の一部の河川の最上流域にしか生息しない「幻のイワナです。

 

 

f:id:shimamayaa:20200917215833j:plain

水族館で展示されている「ゴギ」


警戒心が非常に高く、人の気配を察知すると岩陰から出て来なくなるため、難易度が高いターゲットです。

 

 

かつて「ゴギ」の生息地だった場所

 

上の写真の場所は、僕が昔ゴギをたくさん釣っていたポイントです。

 

40センチ級のゴギを釣り上げたこともある「秘密の釣り場」でしたが、護岸工事の影響で魚がいなくなってしまいました。

 

「環境破壊」の影響で、近年ではごく限られた場所でしかゴギを狙えなくなっています。

 



良さげなポイントに仕掛けを流してみると…。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

「ゴギ」が釣れた!

 

狙い通り、20センチ級の「ゴギ」が釣れました!

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

「頭部まである白い斑点」が特徴

 

他のイワナと見た目がほとんど同じですが、「背中の白点が頭部まである」のが、ゴギの特徴です。


その後も、源流を遡るとゴギが連発!

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

 

源流の川を遡上しながら、20匹近くゴギを釣りました!


資源保護のため、「ゴギ1匹とヤマメ2匹」をキープし、後の魚はリリースしました。

 

「ゴギ、ヤマメ、アユ」を食べ比べる

 

持ち帰った「ゴギ」と「ヤマメ」を、以前の記事で釣った「アユ」と一緒に食べ比べてみることにしました。

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

「写真上:アユ」、「写真中央:ゴギ」、「写真下:ヤマメ」

 

「ヤマメ、ゴギ」のウロコは薄く細かいので、ウロコトリで取る必要はありません。


塩を使って、体表のヌメリをしっかり落とします。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

「ゴギ」の胃袋から出てきたカナブン

 

ゴギのお腹を開くと、胃から大量の「カナブン」が出てきました(笑)

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

オーブンでじっくり火を通す


塩をまぶして下味をつけたら、オーブンの中火で10分焼きます。

焼き上がると、こんな感じ。

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

「写真上:アユ」、「写真中央:ゴギ」、「写真下:ヤマメ」

 

「3種類の川魚」を、僕の「独断と偏見」で食べ比べした感想を書いてみます。

 


個人的には、

「ヤマメ=ゴギ≧アユ」

の順に美味しいと思いました!

 

 

こちらは「ゴギの塩焼き」

 

アユは「特有のクセ」があり、ヤマメとゴギは「クセがなくアユより淡白な味」に感じました。

もちろん、「味付け」や「食の好み」によって個人差が分かれると思います。

 

 

 

渓流 源流 釣り イワナ ヤマメ ゴギ

 

 

「源流釣り・渓流釣り」では、「監察の購入」と「禁漁、解禁時期の確認」をしっかりチェックしましょう!

 

「源流釣り」はやや難易度が高い釣りではありますが、数ある釣りの中でも最も「非日常を体験できる釣り」だと、僕は思います。

 


それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

高級食材「スッポン」を釣って美味しく頂く冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。


今回は「魚」ではなく、「亀」を釣りに行くお話です。

 

採れたての「スッポン」が食べたい

 

家の近所に、「スッポン料理」が食べられるお店があります。

 

 

f:id:shimamayaa:20200814182704j:plain

あっさりスープが特徴の「スッポンラーメン」

 

ここの名物は、スッポンから出汁をとったスープが絶品の「スッポンラーメン」

あっさりした栄養満点のスープが特徴で、僕の行きつけのお店です。

 

ラーメンを食べていたら、お腹いっぱい「スッポン」が食べたくなったので、自分で捕まえに行くことにしました(笑)

 

「スッポン」ってどんな亀⁇

 

スッポンは、日本各地の川や池に生息している「淡水生のカメ」です。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

「スッポン」

 

雑食性で、口に入るモノはなんでも食べる大食漢。

顎の力が強く、「噛みついたら、雷が鳴っても離さない」ことで有名です。

 

スッポン 釣り 捌き方

「スッポン」の口

 

「亀の甲羅」が硬いのに対して、「スッポンの甲羅」はゴムのような弾力で柔らかいです。

これは、「スッポンの甲羅」がたくさんのコラーゲンで構成されているためです。

 

「スッポン」は超高級食材

 

スッポンは、古くから「高級食材」として珍重されてきました。

中国では約4000年前から記録が残っており、日本でも昔から「滋養強壮に効く食材」とされてきました。

またコラーゲンを多く含んでいるので、「美肌効果」が期待出来ると、女性にも大人気だそうです。

 

 

スーパーで販売されていた「スッポン」

 

上の写真は、スーパーで売られていたスッポン。

 

「1キロあたり4500円」で販売されていました。

「スッポンのコース料理」を料亭で頼むと、何万円単位でお金が飛んでいきます。

 

「スッポン」の釣り方

 

そんなお高いスッポンですが、いる場所さえ分かれば簡単に釣ることが出来ます。


「適当な道具」「安い餌」を用意するだけで、高級食材がお得にゲット出来ちゃいます。

具体的な仕掛けは、こちら。

 

「スッポン」を狙う仕掛けの図

 

この仕掛けを「適当な竿とリール」と組み合わせます。

「ファミリー向けの投げ竿セット」や「バスロッド」で充分です。

 

ラインは、PEだと3号程度。ナイロンだと5号程度あれば安心です。

正直、丈夫な「管付き針」「オモリ」さえあれば、どんな仕掛けでも大丈夫です(笑)

 

スッポン 釣り 捌き方

「ペットボトル釣法」でもスッポンが狙える

 

竿が無ければ、上の写真のような「ペットボトル釣法」でもスッポンを釣ることが出来ます。


※「ペットボトル釣法」については、こちらの記事をご覧ください

 

 

餌は、「鶏肉」がオススメです。

 

 

スッポン狙いの定番餌「鶏肉」

 

スーパーで手軽に安く手に入りますし、「餌取り」にも強いです。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

 

 

鶏肉を一口大にカットして、針に付けます。


スッポンは大きくなると、「1キロ〜3キロ」になります。

「釣れたスッポン」をそのまま持ち上げると竿が壊れるので、タモ網の使用をオススメします。

 

近所の川に「スッポン」を釣りに行く

 

それでは準備した道具を持って、スッポンを釣りに出かけましょう!

 

前提として、「スッポンがいる場所」で釣る必要があります。

目撃例がある場所を探し、事前に下見をしてスッポンがいるかをチェックしておきましょう。

 

スッポン 釣り 捌き方

「スッポン」が生息するポイントに到着!

 

スッポンの動きが活発になる、「夕方から日没までの時間」を狙いました。


川底に餌を投げて待っていると、早速...。

 

スッポン 釣り 捌き方

「スッポン」が釣れた!

 

狙い通り、1キロ前後のスッポンが釣れました!

針を外す時に噛まれる危険があるので、ラインごと切るのがオススメです。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

噛まれないように注意!

 

首がかなり伸びるので、持つ場所が悪いと噛み付かれてしまいます。

 

 

「甲羅の後ろ側」を持つと噛まれない

 

スッポンを持つ時は、上の写真のように「甲羅の後ろ側を掴む」と首が届かないので安全です。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

「鋭い爪」にも注意!

 

スッポンは爪が鋭いので、引っ掻かれないように注意しましょう!

 

 

 

追加の1匹を狙って待っていると、次に来たのは…。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

 

 

「君は来ちゃダメな奴っ!」

※「こいつ」のことについては、こちらの記事をご覧ください

 

「以前のハンザケ記事の釣り場」とは別の川でスッポン釣りをしていたのですが、この場所では初遭遇のハンザケ君でした。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

「スッポン」をお持ち帰り

 

「ハンザケ君」にはお帰り頂いて、釣れたスッポン1匹を持ち帰ることにしました。

 

「スッポン」の下処理をする

 

釣って来たスッポンは、「泥抜き」「胃を空にする」ために5日活かしておきました。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

 

 

「愛着」が湧いて可哀想にも思えましたが、「食欲」が勝ったので捌いていくことにします(笑)

 

 

スッポン 釣り 捌き方

「・・・」


それでは、心を鬼にして作業に取り掛かりましょう!

 

 まずは、スッポンをひっくり返します。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

「スッポン」をひっくり返す

 

すると首を伸ばして起き上がろうとするので、「首根っこ」を掴みます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

首根っこを掴む

 

躊躇していると噛まれますので、思い切って掴みましょう!

 

首が伸び切ったところで、首の根本から包丁でギロチンします。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

首をギロチンする

 

首を落とせたら、切り口を下にして持ち上げて、血を抜きます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

しっかり血抜きをする

 

養殖のスッポンだと、生き血を日本酒で割って楽しむことが出来ます。

今回は天然のスッポンで寄生虫が怖いので、生き血は使用しませんでした。


 

次に、「体表の薄皮」を取り除いていきます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

体表の薄皮を取り除く

 

スッポンを熱湯にくぐらせ、タワシで擦ると「薄皮」が剥がれます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

取り除いたスッポンの「薄皮」

 

薄皮が残っていると「臭み、苦味」の原因になるので、しっかりと取り除きましょう。

これで、スッポンの下処理が完了です。

 

「スッポン」を解体する

 

ここからは、スッポンを捌いていきます。

 

まずは、「甲羅と柔らかいエンペラの境目」に沿って包丁を入れていきます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

刃を甲羅に沿って一周させる

 

グルリと包丁を一周させたら、甲羅をパカッと外します。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

甲羅を外す

 

外れにくい場合は、甲羅の隙間から包丁を入れてください。

 

 

スッポンの内臓は、身と一緒に煮込んで食べることが出来ます。

 

ただ、「膀胱」「胆嚢」は破れると「苦味、臭み」の原因になるので、慎重に取り除きます。

 

今回釣ったスッポンは「メス」だったようで、卵を持っていました。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

スッポンの「卵」

 

 

次に、スッポンを裏返して「足の部位」を分けていきます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

スッポンの「足」を解体する

 

「硬い部分と柔らかい部分の境目」に包丁を入れながら、部位を切り分けていきます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

甲羅から「足」を外す

 

「前足、後ろ足」を切り分けました。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

足の「爪」を取り除く

 

指先の「爪の部分」を取り除いたら、解体も完了間近です。

 

甲羅周りの「柔らかいエンペラ」は、コラーゲンが特に多い部分です。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

「エンペラ」をカットする

 

食べやすいサイズに切り分けて、後で身と一緒に煮込みます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

解体が完了!

 

以上で、スッポンの解体が完了です!

 

 

「スッポン」を美味しく頂く

 

それでは、スッポンを調理して美味しく頂きます。

まずは、「スッポン鍋」

 

 

スッポン 釣り 捌き方

 

 

アクを丁寧に取りながら、スッポンを煮込んで頂きます。

 

 

スッポン 釣り 捌き方

 

 

「うまいっ!」

 

「身」はプルプルした歯応えで、味は「鶏肉」のよう。

「エンペラの部分」も、プルプルした食感で抜群に美味しいです。

 

 

スッポン 釣り 捌き方



鍋の後に〆で食べた「スッポンの雑炊」は、旨さが凝縮された「反則級の美味しさ」でした!

 

 

個人的に一番美味しいと思ったのは、「スッポンの唐揚げ」

 

 

スッポン 釣り 捌き方

 

「身」はフライドチキンのようで、「エンペラ部分」はホルモンのようにコリコリして、とにかく美味しかったです!

 

皆さんも近所の水辺で、超高級食材の「スッポン」を狙ってみてくださいね。

 

 

それでは、また!

 

★ブログ移設のお知らせ

 

このブログを読んでいただいている読者の皆様へ、大事なお知らせがあります。

 

この度、本ブログの記事を別サイト「http://shimamayaa.com/」に完全移設することになりました。

 

読者の皆様がより読みやすいブログになるように、新しくデザイン構成や記事を再編集しています。

 

今後はリニューアルした新サイト「沖縄冒険日誌しままや~」に新しい記事をアップしていきます。

 

引き続き、よろしくお願いいたします。

僕(ニッシー)のプロフィール

 

皆さん、こんにちは!

 

【沖縄冒険日誌】しままや~に投稿をしています、「ニッシー」です!

 

このページでは、僕の「プロフィール」を掲載しています。

 

このブログについて

 

f:id:shimamayaa:20200809121037j:plain

 

「沖縄の海」に憧れて移住した筆者のちょっとした冒険譚です。「釣り」を中心にアウトドアな内容が多くなります。

 

・移住者側からの目線で、沖縄ならではの「自然」や「アウトドア情報」、「マニアックな観光情報」等を発信していきます。

 

・このブログをきっかけに、「今度の休日は、海に出かけてみようかな~」と思って貰えたら嬉しいです。

 

 

趣味

 

f:id:shimamayaa:20200810145013j:plain

 

「釣り、カヤック、ダイビング」などの海遊び。「キャンプ、リバートレッキングなどアウトドア全般。

 

「好奇心旺盛な性格」なので、あちこちに出かけて、色々な方と「ゆんたく(おしゃべり)」するのが好きです♪

 

得意な釣り方

 

「源流釣り」「泳がせ釣り」

 

f:id:shimamayaa:20200809121316j:plain

 

釣りは、イワナ狙いの源流釣り」から「オフショアのカジキ」まで何でもします。

 

「渓流、湖沼、海、オフショア」「エサ、ルアー」とジャンルを問わずに、色々な魚との出会いを楽しんでいます!

 

「キャッチ&イート」がモットーなので、美味しい魚をよく狙っています(笑)

 

得意なガイド

 

「生き物観察」、「野外での食材探し」

 

f:id:shimamayaa:20200809122021j:plain

 

これまでの「実体験」を基に、ユーモアたっぷりに解説します♪

 

「魚類」や「水辺の生き物」が得意ですが、基本的には「食べられる食材」の紹介ばかりしています(笑)

 

 

所有している資格

 

沖縄県カヤックガイド協会認定ガイド」、「自然観察指導員」、「水難救助員」、「赤十字救急法救急員」、「SSIマスターダイバー認定資格」、「シュノーケリングインストラクター」、「キャンプリーダー」、「ネイチャーゲームリーダー」、「星のソムリエ(準案内人)」、「BBQインストラクター初級」、「SCAジャッジ国際ライセンス(STEAK-COOKOFF-ASSOCIATION)」 

 

 

これまでの主な経歴

 

〈1994年~2011年〉

 高校卒業まで故郷の島根県で育つ。実家周辺はとにかく田舎。

 

f:id:shimamayaa:20200807235349j:plain

 

「玄関開けた庭先にクマが出る」、「小学校の同級生は3人」、「最寄りのスタバまで車で3時間半」などなど。

 

ジブリ映画「となりのトトロ」の田園風景をイメージして頂ければ、大体正解だと思う。

 

遊ぶ場所が大自然しかないので、趣味嗜好もそのままアウトドア寄りに成長

 

物心ついた時から「魚」が大好きで、中学生の頃から地元の水族館でボランティアガイドをしていた。田舎バンザイ!

 

 

〈2012年〉

大学進学を機に「沖縄」に移住

地元は好きだが、「沖縄での釣り満喫ライフ」にずっと憧れていた。

 

f:id:shimamayaa:20200809122634j:plain


 毎日のように「釣り」「ダイビング」で海に出かけ、大学の授業を「自主休校」したこともしばしば…。

 

地元とは全く違う「亜熱帯の自然環境」、「未知の生き物」に毎日がワクワクの連続だった。

 

 

〈2013年〉

10代最後の年。

 

 大学を1年間休学し、西表島」に渡ってネイチャーガイドの武者修行に励む

 

拠点は、西表島左側の道路の終点にある集落「白浜」

 

同じ沖縄県でも、本島と比較して「西表島」のフィールドは異次元だった。

 

カヤックガイド」、「沖縄の釣り」をそれぞれの師匠の下で学び、全速力で駆け抜けた日々だった。

 

f:id:shimamayaa:20200809122928j:plain

 

日中は20㌔近くカヤックを漕ぎ、夜は「フットサルサークルに参加」or「大物狙いの夜釣り」に毎晩通っていた。

 

何百キロもある「UFOのようなエイ」と闘ったり、航海中に出会った野生の「イルカ」「マンタ」ジンベイザメと一緒に泳いだ!

 

夜あちこちを出歩いていたおかげで、イリオモテヤマネコなど貴重な生き物もたくさん見れた。

 

 

f:id:shimamayaa:20200809123223j:plain

 

集落の青年会にも参加させて頂いて「ハーリーレース」「集落の行事」に打ち込んだ。

 

翌年には、師と一緒にカヤックでの西表島1周(約120キロ)」を達成

 

師匠達や集落の皆さんのところへは、今でも定期的にお邪魔させて頂いている。今の僕の原点となった忘れられない1年。

 

 

〈2014年~2016年〉

 大学に復学する。

 

周囲に「沖縄でアウトドア遊びをしたいけど、遊び方が分からない」と悩む学生が多いことに気付く。

 

f:id:shimamayaa:20200809124308j:plain

 

ならばと、県内の大学生を対象に自然体験プログラムを企画する団体【しままや~】を立ち上げる。

 

協賛や活動支援金の提供を頂き、「体験ダイビング企画」、「釣りイベント」、「その他マニアックな生き物観察ツアー」などをのべ1000名以上の学生と楽しんだ。

 

ほとんど学外で活動していたので、授業の出席日数はギリギリ…(笑)。

 

 

〈2017年~現在〉

その後も学外活動に明け暮れたものの、なんとか大学を卒業(笑)

 

在学中の活動で偶然訪れたうるま市」の自然と地域の方々のキャラクターに一目ぼれし、大学卒業と同時に移住する。

 

f:id:shimamayaa:20200809124927j:plain

 

観光協会の職員として、地域の方々と一丸となって「うるま市」の魅力の発信に取り組む。

 

そして現在は、「カモメのジョナサン」所属のインストラクターとしてカヤック、SUP、釣り体験」を通したうるま市の魅力の発信に取り組んでいる。

 

f:id:shimamayaa:20200809125211j:plain

 

うるま市での居心地の良さ」「仕事が楽しすぎる」おかげで、常にノンストレス!

 

 

モットーは、「一期一会、一魚一会」!!

 

 

 ※当ブログに関する「プライバシーポリシー」は、こちらへ。

 

※当ブログ及び記事に関する「お問い合わせ」は、こちらへ。

 

 

清流の女王「アユ」に祖父の形見の竿で挑む冒険

こんにちは!島根のニッシーです!

私用でしばらく地元に帰省する関係で、島根での冒険をアップします。


今回は、夏の到来を告げる風物詩「鮎(アユ)釣り」を紹介します。

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

 


アユ釣りは、僕の「川釣りの師匠」だった亡き祖父が最も得意としていた釣りでした。

 

 

「鮎(アユ)」ってどんな魚⁇

 

アユは、「清流の女王」とも呼ばれる川魚です。

日本各地の水の綺麗な河川に生息しており、全長は最大で30センチ前後になります。

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

横から見た「アユ」

 

アユは寿命が、「僅か1年」しかありません。



卵からふかした稚魚は、「海」で育って春先に「川」を遡上します。

河川の中流域で「苔」を食べて成長し、秋になると河口近くで産卵して、短い一生を終えます。

 

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

上から見た「アユ」

 

アユは、「キュウリウオ」の仲間に分類されます。

名前の通り、体から「キュウリやスイカに近い瓜系のいい香り」がします。

 

「アユ」は日本古来から身近な魚

 

日本人にとってアユは、古くから馴染み深い魚です。


例えば、岐阜県長良川に伝わるアユ漁「鵜飼」は、約1300年前から続く伝統です。

 

長良川のアユ漁「鵜飼」

 

以前に僕も、現地で「鵜飼」を見学してきました。


 

奈良時代に編纂された日本最古の和歌集万葉集に、魚類で最も登場するのが「アユ」です。



万葉集から、僕の好きな1首を紹介します。


松浦川(まつらがは)川の瀬光り鮎(あゆ)釣ると立たせる妹(いも)が裳(も)の裾濡(すそぬ)れぬ」

 

 

 

 

【日本語訳】

松浦川(佐賀県)の瀬が美しく光り、アユを釣ろうと川に立つあなたの着物の裾(すそ)が濡れている」

 

「コロガシ釣法」でアユを釣る

 

地域によって異なりますが、アユ釣りは「初夏の6月〜9月頃」に解禁となる場合が多いです。

解禁の時期になると、鮎狙いの釣り人が瀬に立つ姿は「夏の風物詩」とされてきました。



アユ釣りと言えば、縄張り意識の強さを利用した「友釣り」が有名です。

しかし今回は、僕の師が得意としていた「コロガシ釣り」を紹介します。

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

「コロガシ釣り」で釣ったアユ

 

コロガシ釣りとは、「オモリの下に掛け針をつけ、川底を転がす釣り方」です。

狙った釣り場に仕掛けを通して、瀬に潜むアユを引っ掛けて釣り上げます。

 


具体的な仕掛けは、こちら。

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

「アユのコロガシ釣り」仕掛け

 

この仕掛けを、9メートル近い「専用の長竿」で操ります。

慣れないと根掛かりが多く、難易度が高めの釣り方です。

 

河川によっては、「コロガシ釣りが禁止」されている場合があります。

またアユを釣る際は、河川を管轄する漁協で「鑑札(アユ釣りの許可証)」が必要となるので注意しましょう!

 

亡き師から受け継いだアユ竿で「コロガシ釣り」

 

それでは、祖父から譲り受けたアユ竿を使って「コロガシ釣り」に挑みます。

 

今回アユ釣りに出かけた川

 

釣り場は、「かつて祖父が住んでいた家のすぐ目の前」を流れる川です。

僕は小学生の頃に、祖父に「コロガシ釣り」を習い、実釣はおよそ5年振りでした。

 

 

川の「瀬」に立ちアユを狙う

 

「アユは石を釣れ」という言葉があります。

アユは縄張り意識が強く、「苔の生えた大きめの石」は絶好のポイントになります。

 

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

「黒い石」が狙い目!

 

上の写真のような「黒い石」は、アユが食べる苔がよく生えているので狙い目です。

 

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

「アユの居場所」を予想してころがす

 

アユがついていそうな場所を考えながら、オモリで底石を撫でるように引くと...。

 

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

「アユ」が釣れた!

 

狙い通り、アユが釣れました!

一度アユが釣れた場所には、すぐ別のアユが入って来て「ナワバリ」とすることも多いです。

 

 

アユ 釣り コロガシ 友ルアー

同じポイントで「アユ」2連続!